[OSM-ja] secondary な道路と大字、丁目の話

show_ichi @ lucky.odn.ne.jp show_ichi @ lucky.odn.ne.jp
2008年 6月 11日 (水) 13:26:45 BST


Tatata さん、余談部分ではありましたが、お答えありがとうございます。

○secondary について

>同期していないというのは"roads more than 2 lanes"と"2車線以上の道路"のことでしょうか?

おっしゃるとおりです。日本語文が正しいのであれば "For roads with 2 or more lanes" もしく
は
"For roads with multiple lanes" という感じでしょうか。

あと、secondary の基準として「町の境界となる道路」とあるのは例外が多すぎると思います。
卑近な例を挙げると、徳島市中心部では多くの「町」がひとつのある程度大きな通りを囲むように
定められています。町の境界は水路、unclassified および residential 相当の車線のない道路、
もしくは建物の間に引かれていて、国道や県道を含む2車線以上の道路が境界となっている場所
は、雑感で1割程度でしょうか。まあ徳島が極端としても、通りを境界としない「町」は全国のそ
こかしこに残っているように思います(東京なら「音羽」、大阪では「谷町筋」とか、京都の中京
区や奈良の中心部など)。
また、境界の位置をどうやって「知る」のかにも問題が多いです。現状ではOSMで利用できそうな、
境界データセットは見つかっていないようですし、また現地調査では、街区表示板などがあれば地
点(node)レベルである程度の把握ができますが、その間の境界がどう走っているかは個々の建物の
住所をしらみつぶしにチェックしていかなければ、確信を持って線を引くことはできないと思いま
す。
 現状では、地図製作のための基準として有名無実ではないでしょうか。個人的には secondary レ
ベルの道路は、車による現地調査程度で判断できるべきだとはおもいます(「通りの名前が表示さ
れている」「案内標識で指示されている」程度の基準が客観的で車内からでも確認できて良いな
あ)。  

○「町、丁目、大字、字」について

「町、丁目」と「大字、字」は、基本的に異なるシステムなので別々に扱うのが、良いように思え
ます。もともとは全国が「大字、字」で組織化されていたのですが、「住所表示に関する法律」が
施行されて、市街地を中心に「町丁目」システムで上書きされてきており、両システムがまだら状
に用いられてきているのだと思います。

で、これをどう suburb と hamlet に当てはめるべきか……と考えて、それぞれのイギリスにおけ
る用途を見てみると、この二つは包含関係にないのですね (^^;)。
suburb は city と town 内部における細分であり、hamlet は village における細分で、単に名前
が違うだけのほぼ同レベル。boundary level が同じく10 なのもさもありなんです。

uk の使い方に習うなら、suburb=「単独の町、丁目」 で、hamlet=「字」という感じでしょうか。

まあ、日本独自に階層レベルを割り当ててもいいんですが、その場合は明確に異なる boundary 
level を設定する方が良いと思います(いっそのこと独自の value を導入した方が良いか
も。place=cho, place=oaza とか)。

 -- Show-ichi --




Talk-ja メーリングリストの案内