[OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタグの記述改訂案

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2009年 10月 10日 (土) 14:49:08 BST


東です。

そうしますと
主に初心者の方が道路のタグ付けの目安に使用することが想定されているwikiの記述は
管理基準ベースで記述し、実態基準ベースの表現はリレーションを使って表現する
ということでよろしいでしょうか。

この観点で再度文案を作成してみました。
お手数ですが再度レビューお願いします。

motorway:
自動車専用道路。青い車の標識のある道。
高速道路、有料道路、国道のバイパスなどにこの標識があったらこれに分類します。

trunk:
国道。国道の道路標識がある道。
基本的には逆三角形のいわゆるおにぎり標識がある道路はこれに分類します。
例外的にtrunk(幹線)とはとても呼べない国道(いわゆる「酷道」)の存在が知られていますが、
これらはリレーションを使って実態を別途表現することが推奨されています。

primary:
主要地方道。
6角形のいわゆるヘキサ標識があり、標識の数字が2桁以下の(一部都道県を除く)主要な都道府県道。
自動車が通行できないような主要地方道(いわゆる「険道」)の存在が知られていますが、
これらはリレーションを使って実態を別途表現することが推奨されています。

secondary:
一般地方道。
6角形のいわゆるヘキサ標識があり、標識の数字が3桁以上の(一部都道県を除く)一般の都道府県道。
自動車が通行できないような一般地方道(いわゆる「険道」)の存在が知られていますが、
これらはリレーションを使って実態を別途表現することが推奨されています。

tertiary:
一般道(2車線以上)。
センターラインのある市町村道・農道・臨海道路など国道・都道府県道以外の道。

unclassified:
一般道(2車線未満)。
1.5車線以下でセンターラインも無いが、交通ネットワークを形成する舗装路。
舗装林道や圧石路も含む。

residential:
居住区域内道路。
居住地域にある道路で、通り抜けを目的としていない道路。

service:
敷地内道路。
広い工場、公共施設、テーマパーク、ショッピングセンターなどの敷地内で通り抜けを目的としていない道路。

pedestrian:
歩行者専用道路。
歩行者用広場、商店街、広い歩行者用道路など終日歩行者天国のような場所。

footway:
遊歩道。
主に街中にあるもの。

path:
<新日本語コメント案(現在の記述はありません)>
小道。
主に山や野原にあるもの。歩行者専用とは謳っていないが、事実上車は通行不能な道。

track:
トラック。
未舗装路など。
 grade1:    簡易舗装 または 整備されず痛みの激しい舗装路。
 grade2:    交通量の多い整備されたダート。
 grade3:    整備はあまりされていないが、通行に支障のないダート。
 grade4:    整備はあまりされておらず、オフロード車でなければ通行困難なダート。
 grade5:    かろうじて轍の見える、廃道寸前の道。



> ikiyaです。
>
>>藤澤です。
>
>>管理基準と実態基準をrelationを使って両立させるのは理にかなってる
>>気がしますね。(自分で使うときにはレンダリングの設定を変えれば、
>>どっちにもなりますし)。
>
>>当面は、(というか、初心者向けには)管理基準でよいのではないかと
>>思うので、Wikiの方はそれで最後にあがった案で修正してしまって
>>よいのではないかと思います。
>
> 同感です。賛成します。
>
> Kimiya FUJISAWA <fujisawa @ techstrom.org> wrote: 藤澤です。
>
> 管理基準と実態基準をrelationを使って両立させるのは理にかなってる
> 気がしますね。(自分で使うときにはレンダリングの設定を変えれば、
> どっちにもなりますし)。
>
> 当面は、(というか、初心者向けには)管理基準でよいのではないかと
> 思うので、Wikiの方はそれで最後にあがった案で修正してしまって
> よいのではないかと思います。
>
> #人手ではななくてツールで(ある程度)解決できるような気もします…。
>
> On 10/08/2009 05:29 AM, Mr./Ms. Shun N. Watanabe wrote
>> nazotoko の渡邊です。
>>
>> highway=* は実態基準か管理基準であるべきかは、前からOSMにある問題であり、
>> 最終的には完全な統一見解は得られないと思ってるから、
>> Key:highwayに国ごとに異なる基準が掲載されているのだと思ってます。
>>
>> イギリスで始まったころには、完全に管理基準、
>> 最近では、stepとかpathは実態基準だから、primaryも実態基準であるべきとする
>> 実態基準派が強くなってきている気がします。
>> 少数ですが、highway=* はレンダリングのためだけに存在すると考えて、
>> 州間幹線道はtrunk、都市間幹線道はprimary とするとする人もいるようです。
>> レンダリング基準派は実態も管理情報も全部別のタグに書います。
>> 私は、州道と郡道以外の片側2車線以上の道は、レンダリング基準にしてます。
>>
>> On Wednesday 07 October 2009 10:22:32 田口 貴久 wrote:
>>>> 自分の習熟度に応じて、どちらで判断しても良いですよ、というものです。
>>>> 初心者向けが「管理基準」、上級者向けが「実態基準」となりますでしょうか。
>>>> いかがなものでしょうか。
>>> わたしとしては、小さなときから地図を眺めていたせいもあって、
>>> 車が通れる道は基本「管理基準」とするほうが慣れてる一人です。
>>>
>>> いわゆる「酷道区間」でも立派な地元の幹線道路として使われている場所は
>>> いくつもありますし、基本は「管理基準」にすべきかなと思っています。
>>
>> 私は、多分大半の人が管理基準になれているという理由で、
>> 日本では「管理基準」優先でいいと思います。で、もう一つ。
>>
>>> そうはいっても、都内の住宅街などによくある、「都市計画の兼ね合いで
>>> 都道としたが、土地などの問題で改良できずに現在に至る」ような道では、
>>> 標識がないことが多く、車両の通り抜けすら困難なところもあって
>>> 周囲の道との見分けは非常につきにくいので、このような所は状況しだいで
>>> unclassified/residential のままでもよいかなと思ったりすることは
>>> あります。
>>>
>>> そう考えていくと、水道管保護を目的としている都道「荒玉水道道路」(r428)や
>>> 長崎県にある標識がきちんとある「商店街国道」(R324)のような道はどうすれば
>>> よいのか非常に迷ってきますが、このような例外をあげるとキリがないですし、
>>> 全体数からみればごく一部の道になると思います。
>>>  http://bit.ly/N6o6W
>>>  http://pub.ne.jp/sktk4a/?entry_id=2354384
>>>  http://www.kodoku2005.sakura.ne.jp/route/r324/r324_hamanmachi.html
>>>
>>> なので、基本は「乗用車が通れるか通れないか」で判断し、現地の状況などを
>>> 踏まえ、最終的なところはケースバイケースとするのを認めてもよいかと
>>> 思います。
>>
>> 前回大事なことを書き忘れていましたが、実態基準派は管理情報を示すのに、道路に
>> relation:route, route=road, ref=CA *, admin_level=4
>> などを付けて、
>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/California/State_Highway_Relations
>> とかで、ルートリレーションプロジェクトを展開しています。
>> この様にして、管理情報をhighwayタグから完全に独立させることができます。
>>
>> 日本にも当然変な国道や県道はあるので、階段や海上ルート、歩行者道、
>> 住宅街道、登山道、点線国道などは例外的に実態基準でいいともいますが、
>> route=road, ref=*, admin_level=2(国道),6(県道)
>> を付けることを強く推奨してみてください。
>> もちろんリレーションの方がいいとは思います。
>> これで完全管理基準派な人も納得がいくと思います。
>> とはいえ、海上にroute=road は、なんか変ですね。
>> 陸路がレンダリングされることはありませんが。
>>
>> ちなみに完全管理基準派のひとは、地方高速道路を表すのに、
>> highway=primary,motorroad=yes
>> とかまでしている人がいます。motorroadタグは、osmarenderタイルでは、
>> 輪郭の色を変えてレンダリングされています。
>>
>>> 特に「酷い」例で有名なものは国道471号線楢峠でしょうか、、、
>>> http://www.vesta.dti.ne.jp/~nishiuch/route_x/R471/R471.htm
>>> http://shiro-sb-hp.hp.infoseek.co.jp/471/narapass2/narapass2.htm
>>
>> ひどいですね。私の実態基準では年に数週間しか開通しない区間なんて、
>> tracktype=grade1 ですね。
>>
>>  Shun N. Watanabe
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
> --
>  @@@@@                             藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
> @//  @@                          mailto:fujisawa @ techstrom.org
> @-O-O-@                          work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
>  \ ^ /  mixi ID:10397871            http://www.techstrom.org/
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
>
> ---------------------------------
> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
>




Talk-ja メーリングリストの案内