[OSM-ja] 基盤地図情報の測量成果 複製承認・使用承認 たたき台を作成してみました。
Hiroshi Miura
miura @ da-cha.org
2011年 3月 5日 (土) 00:15:32 GMT
ファイルサイズオーバーで、MLサーバで引っかかっていましたので、
添付ファイルを削除しておくります
添付されていたファイルは以下をみてください。
https://docs.google.com/document/d/1hRrNMEvuivpRFAKF74t694dal6-okyR93ro_hqmYNN0/edit?hl=en&authkey=CLaZ1o0N
https://docs.google.com/document/d/1EvjdQ-07ClDUZBQaqmEI00j5LBgKbA9ndj6NWifjavQ/edit?hl=en&authkey=CP3FooID
三浦
(-28163年01月-9日 04:59), 古橋大地 wrote:
> talk-ja のみなさま:
>
>
> 古橋です。
>
> 年度末の慌ただしい中、作業が遅れておりました
> 基盤地図情報の測量成果 複製承認・使用承認 たたき台を作成してみました。
>
>
> 基盤地図情報について
> http://www.gsi.go.jp/kiban/index.html
>
> 今までのML上での議論などから、
> OSMユーザの選択肢の一つとして基盤地図情報が選べるという方向性で
>
> 基本的に
> 基盤地図情報ダウンロードサービスからダウンロード可能なすべてのデータを対象にし、
> コンバートではなく一度独自サーバに投入後WMS/TMSで画像を配信して、それを背景に
> JOSMやPotlatchなどでトレースする作業として申請案を作成してみました。
>
> あくまで基盤地図情報の利用を強制するのではなく、
> 選択肢の一つとしてお考えいただければと思います。
>
> 作業期間は3年間(3年未満は再申請不要)に設定しました。
>
>
> 申請書はOSMFJが提出し
> 作業者としてOSMユーザコミュニティという表現にしてあります。
>
> 使用承認と複製承認申請はほとんど同じ内容で記述しております。
>
> 使用承認は、インターネット配信部分の配信に対してでエンドユーザが複製・二次利用することは対象になっていません。
> 複製承認は、データのダウンロードなどエンドユーザがデータを印刷・コピーすることに対しての申請になります。
>
>
> 内容についてご意見是非お願いいたします。
>
>
> 問題ないようでしたら
> 週明けには国土地理院に提出してみたいと思います。
>
> その後、修正が発生するかもしれませんが都度ご連絡いたします。
>
>
> どうぞよろしくお願い致します。
>
>
Talk-ja メーリングリストの案内