<div>OSMのみなさま:</div><div><br></div><div><br></div><div>古橋@まだ本業の仕事納め終わってません...orzです。</div><div><br></div><div>東さんからご報告がありましたが、</div><div>おかげさまで、年内ギリギリに法人化作業が形になりました。</div><div><br></div><div>ご支援いただきましたみなさま、本当にありがとうございました、とともに、</div>
<div>法人化は目的ではなく、あくまで手段ですので、法人化することで可能となる</div><div>OSMの活動支援を具体的にすすめていきたいと思います。</div><div><br></div><div>そこで、まず第一弾として、</div><div>法人化した OSMFJを申請人として、昨年より議論されてきました</div><div>国土地理院に基盤地図情報の複製/使用承認を申請したいとおもいます。</div><div><br></div>
<div>詳細は「測量成果の利用申請」をご参考ください。</div><div><a href="http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-flow.html">http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-flow.html</a></div><div><br></div><div><br></div><div>現在、基盤地図には大まかに、以下の情報が公開されております。</div><div><br></div>
<div><div>1. 測量の基準点</div><div>2. 行政区画の境界線及び代表点、道路縁、軌道の中心線、標高点、海岸線、水涯線、建築物の外周線、市町村の町若しくは字の境界線及び代表点:(1/2500以上)</div><div>3. 行政区画の境界線及び代表点、道路縁、軌道の中心線、標高点、標高点(等高線)、海岸線、水涯線、建築物の外周線:(1/25000以上)</div><div>4. 街区の境界線及び代表点:(1/2500以上)</div>
<div>5. 標高点(DEM):(5m/10m解像度など)</div></div><div><br></div><div>ポイントは、道路中心線データがないということです。</div><div>ですので、そのままではOSMデータのウェイとしてコンバートできませんが、</div><div>道路緣データを背景に中心をなぞれば、手入力は可能です。</div><div>もちろん、いくつかのデータはコンバート可能なものもあります。</div><div>
<br></div><div>そこで、大きくは</div><div><br></div><div> ①基盤地図情報を背景にして、独自に道路中心線などのOSMデータを作成する二次生成物の作成すること</div><div> ②基盤地図情報のデータをOSMデータとしてコンバートすること</div><div><br></div><div>の2つに分けた上で、許可が通るか申請してみたいと思います。</div><div><br></div><div>
もちろん、申請しても許可されるかどうかはわかりません。</div><div>ですので、具体的なOSMへの投入方法については、許可された申請結果を踏まえて、</div><div>あらためて、talk-ja のみなさんにご意見をいただければと思います。</div><div><br></div><div>現在、申請書のたたき台を作成中ですので、</div>おみせ出来る状態になりましたら、また talk-ja に公開いたします。<br clear="all">
<br><div>以上、どうぞよろしくお願い致します。</div><div><br></div><div><br></div><div><br>-- <br>## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)<br>## TEL/Skype&Twitter&LinkedIn&Facebook: 070-6401-5963 / mapconcierge<br>## URL/Mail: <a href="http://www.mapconcierge.jp">http://www.mapconcierge.jp</a> / <a href="mailto:taichi@mapconcierge.jp">taichi@mapconcierge.jp</a><br>

</div>