<html><head></head><body style="word-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; -webkit-line-break: after-white-space; ">びぎねっと(?)の木下です。<div><br></div><div>3Dマッピング参加希望です。</div><div>当日試したいブツ(大したモノではないのですが(汗 )があるので持参します。</div><div><br></div><div>以上、よろしくお願いいたします。</div><div><br><div><div>On 2012/07/18, at 0:15, ikiya wrote:</div><br class="Apple-interchange-newline"><blockquote type="cite"><table cellspacing="0" cellpadding="0" border="0"><tbody><tr><td valign="top" style="font: inherit;">ikiyaです。<br><br>素晴らしい、時間短縮されていますね。<br>先週、かかととつま先をくっ付ける歩き方で歩測してた作業員の方<br>見ました。速かったです。<br><br>hayashiさんの方法での実測比較の件ですが<br>以下の日時場所でどうでしょうか。<br>都合よければ同行参加者も募集できればと思います。<br><br>時間早めですが<br>7月22日(日)午前9時30分(~お昼頃まで)<br>みなとみらい線 元町中華街駅<br>マリンタワー側出口No.4
前 集合 <br><a href="http://www.openstreetmap.org/?mlat=35.442787&mlon=139.650329&zoom=18&layers=M">http://www.openstreetmap.org/?mlat=35.442787&mlon=139.650329&zoom=18&layers=M</a><br>時間と場所いかがでしょうか。<br>(私事、午後関内で用事があるのでこの場所と時間設定になりました。)<br><br>以前に東さんにお手数かけたこちらの3Dマップ(横浜エリア)、<br>ビル高さを入力してニョキニョキさせようかと思います。<br>http://maps.osm2world.org/?lat=35.44385&lon=139.65162&zoom=18&layers=B0TFF<br><br>マリンタワーの展望フロアが91mなのでこれを目標に<br>hayashiさんの計測方法でマリンタワーの高さを計測して<br>山下公園側のビル群を計測できればと思います。<br>どうでしょうか。<br>マリンタワーを高さの物差し代わりにしても良いかと考えます。<br>http://www.flickr.com/photos/28698126@N02/4305414373/in/set-72157623162094405/lightbox/<br><br>
夏の街角マッピングは街路樹が葉をつけているので死角が多いです。<br>関内やマリンタワー付近も樹木が多く条件が厳しいですが<br>測れるアングルを探してトライしてみたいです。<br>試行錯誤も楽しいかと思います。<br><br>私もレーザー計を持参します。お手合わせ願います。<br><br><br>--- On <b>Mon, 2012/7/16, yuu hayashi <i><hayashi.yuu@gmail.com></i></b> wrote:<br><blockquote class="jp_replyForwardContainer" style="border-left: 2px solid rgb(16, 16, 255); margin-left: 5px; padding-left: 5px;"><br><div class="plainMail">hayashi です。<br><br>簡単な高さの計測方法を実地で試してみた結果をまとめました。<br><a href="http://www.openstreetmap.org/user/hayashi/diary/17215" target="_blank">http://www.openstreetmap.org/user/hayashi/diary/17215</a><br><br>計測に要した時間は4分弱です。<br>歩測に関してはかなり練習しましたので、誤差1%以内を達成しています。<br>通勤に電車を利用されている方は車両の長さを基準にして電車のホームで練習できます。<br><br>水平器の精度の問題も解決できます。<br>水平器を裏返して逆からも計測することで、水平器固有の歪を利用して正確に45度の位置を求めることができます。<br>ほぼピンポイント(10cm以内)で位置を求められます。<br><br>コンパスや分度器で角度を読み取るのは難しい反面、街の中では直角を感知するのは容易なので三平方の定理で距離を求めます。三角関数より簡単で、応用も効きますので興味のある方は試してみてください。<br><br><br>ikiya
さんへ、<br>> 7月22日(日)の午前からお昼頃までなら桜木町関内周辺で2、3時間程度時間ありますが<br>> ご都合宜しければ比較実測してみますか。<br>面白そうです、是非ご一緒させてください。<br></div></blockquote></td></tr></tbody></table>_______________________________________________<br>Talk-ja mailing list<br><a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja<br></blockquote></div><br><div>
<span class="Apple-style-span" style="border-collapse: separate; border-spacing: 0px 0px; color: rgb(0, 0, 0); font-family: Helvetica; font-size: 12px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: normal; text-align: auto; -khtml-text-decorations-in-effect: none; text-indent: 0px; -apple-text-size-adjust: auto; text-transform: none; orphans: 2; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; "><span class="Apple-style-span" style="border-collapse: separate; border-spacing: 0px 0px; color: rgb(0, 0, 0); font-family: Helvetica; font-size: 12px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: normal; text-align: auto; -khtml-text-decorations-in-effect: none; text-indent: 0px; -apple-text-size-adjust: auto; text-transform: none; orphans: 2; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; "><div>木下 兼一</div><div>e-mail: <a href="mailto:kinopy@tke.att.ne.jp">kinopy@tke.att.ne.jp</a></div><div><br class="khtml-block-placeholder"></div><br class="Apple-interchange-newline"></span></span>
</div>
<br></div></body></html>