<div dir="ltr"><div><div><div><div><div>Show-ichi です。<br><br></div>とりあえず、指摘を。<br></div>name に記述するのは正式名称ではありません。正式名称は、それ専用の official_name というタグがありますので、これに記述することになります。<br></div>name に記述すべきは default name です。つまり複数の名前があるとき、なんら選別基準がない場合に選択される名前、つまり最も無難な名前です。<br>

そういう意味で「基準となる名前」という表現には違和感を覚えますし、何が無難であるかの判断指針は示せても、かっちりと規定できる性格のものではないと考えます。<br></div><br>まずは、標準ルールへの適合を検討すべきで、それがないままの併記容認は受け入れがたいです。対外的な説明にもなっていないとおもいます。<br>すくなくとも、併記を認めるならば、それが標準ルールからの逸脱でありデメリットがあることを明記し、そしてどのような場合に併記が許容されるのかルールを定める必要があると思います(そしてその範囲はできるだけ狭いのが望ましい)。<br>
<br></div># だいたい日本の道路って名前がないのが当たり前でそれで特に問題ないんだから、default (初期値)である name の指定は無しでいいと思うんだけどなあ(それを明記するためのnoname=booleanなんてものあるんだし)。なんでわざわざ掲示すらもない路線名とか引っ張り出して書きたがるのかなあ。<br><div><div><div><br></div><div>-- Show-ichi<br></div><div>
<br></div></div></div></div><div class="gmail_extra"><br><br><div class="gmail_quote">2013年5月7日 3:42 ikiya <span dir="ltr"><<a href="mailto:insidekiwi555@yahoo.co.jp" target="_blank">insidekiwi555@yahoo.co.jp</a>></span>:<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td style="font:inherit" valign="top">ikiyaです。<br><br>皆さん、ご意見ありがとうございます。<br>
<br>現時点ではまだ併記廃止については意見集約は難しいと思います。<br>レンダリングやnameタグの整理といった課題もありますが、<br>現状、以下のような方向でしょうか。今後も進展があれば話し合いしたいと思います。<br><br><br>【 道路名(name=)のつけ方について
 】<br><br>1.道路名(name=)の併記については見直しが必要である。(併記は非推奨)<br><br>2.道路名(name=)に使用する名称については、<br><br>「道路名には社会的に認知されよく使われている名称を使用する。」<br>「highwayの名前については、それが何であろうと、現地に掲示してあるものを記述する。<br> 一つしかなければ、それが通りの名前だろうが、路線名だろうが、商店街の名前だろうがなんでもいい。」<br>
<br><br>【 道路名のタグの使い分け
 】<br><br>1.複数の道路名についてはタグの使い分けを推奨します。<br><br> 「複数掲示があって初めて、タグの使い分けを考える。」<br><br> ※タグの使い分け参考<br><br> ・name(基準となる名前)<br> ・loc_name(地元での名前)<br> ・old_name(歴史的な名前)<br> ・alt_name(別名)<div><div class="h5"><br><br>--- On <b>Mon, 2013/5/6, Shu Higashi <i><<a href="mailto:s_higash@mua.biglobe.ne.jp" target="_blank">s_higash@mua.biglobe.ne.jp</a>></i></b> wrote:<br>
<blockquote style="border-left:2px solid rgb(16,16,255);margin-left:5px;padding-left:5px"><br><div>東です。<br><br>1年ほど前にも関連する議論がありましたのでポイントしておきます。<br><a href="http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2012-March/006112.html" target="_blank">http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2012-March/006112.html</a><br>
<br>みなさんよくご存知のことと思いますが<br>道路の名前に関しては世界的にはストリート名を中心とした住所が標準となっており、<br>それゆえ道路の名前は基本的に正しいものが一意に決められます。<br>しかしながら日本の住所体系は日本以外では中南米の数カ所という<br>世界的には珍しいブロックを中心としたものです。<br>このため住所で道路の名前を必要とされる諸外国とは異なり、<br>道路の名前があいまいなことが多く、名前の無い道路すら多数あります。<br>
この点で、道路の名前には充分に日本の独自性があると思います。<br>併記については私も現時点で決められるとしたら<br>ribbonさんと同じく非推奨ということくらいではないか
と思います。<br><br>とはいえ、ひとつに決めることができればそれにこしたことはありませんので、<br>これまでみなさんが例示してくださったような事例を整理して、<br>この名前はこのタグを使う、といったことを具体的に整理出来れば<br>併記はしない方向で進めても良いと思います。<br>既にこれまでwikiに書かれたやり方で併記されていた方の<br>了解を得る必要はあると思いますが。<br><br>セミコロンによる併記は決まっていないが故の妥協案のようなものと理解しています。<br>
<a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Semi-colon_value_separator" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Semi-colon_value_separator</a><br>(このページも最新化が必要ですね)<br><br>2013/05/06 内田祥一 <<a href="http://mc/compose?to=showichi.u@gmail.com" target="_blank">showichi.u@gmail.com</a>>:<br>
> こんにちは。Show-ichi です。<br>><br>> name の併記については、日本の都合で決めれる問題ではないと認識しています。<br>> 要はデータベース設計のレベルでこの値はシングルに固定されており、<br>> 前にも書きましたが、OSMデータを利用するレンダラやアプリケーションが、<br>> セミコロンをデリミタだと認識してくれる保障はありません。結果として誤った文字列が<br>> 名前として扱われることになります。その結果として、完全一致条件で検索されない<br>
> などの弊害が起こります。データは正しく入力しないと意味がなく、標準ルールを変えない限り<br>> 併記を許す余地はないと考えます。<br>><br>> ribbon
 さんが挙げたられたXXX通りの例は、あくまでも掲示のある「XXX通り」が<br>> name の値となり、(掲示すらもされていない名称が「定着」したと言えるのか<br>> 甚だ疑問ではありますが、あえて載せるのであれば)「YYYストリート」は<br>> loc_name か alt_name の値になります。<br>> 掲示がない以上、地図を見てやってきた第3者が「YYYストリート」の名称では、<br>> 目視で道路の場所を同定できないため、さほど判断に困難はない事例だと思います。<br>
> また、この2つの名称の source は必ず異なりますから、別個のタグであることが記述を<br>> 容易にします。<br>> また、このような事例は日本以外でも普通に起こることであり、日本独自の理由にはなりません。<br>><br>>
 あえて指摘しておきますが、標準ルールで記述可能であれば、それが優先します。<br>> 地域独自の地物が標準ルールで扱えないから、独自ルールの適応が許されるのであって、<br>> 特定地域の好みで好き勝手に標準ルールを上書きしてはいけません。<br>><br>> -- Show-ichi<br>><br>><br>><br>><br>> 2013年5月6日 10:26 ribbon <<a href="http://mc/compose?to=osm@ns.ribbon.or.jp" target="_blank">osm@ns.ribbon.or.jp</a>>:<br>
><br>>> On Mon, May 06, 2013 at 08:10:04AM +0900, ikiya wrote:<br>>><br>>> > >Tanakaさん<br>>> > >同じ議論は,道路のみならず,建物や遺跡などでも言えるかと思います.<br>>> > >このあたりは,基本的には「名前は現地に提示しているものを記述する」としておけば,<br>
>>
 > >道路以外の場合にも適用出来るでしょうし,ルールとしても覚えやすいと思います.<br>>> > >現地に複数記述があれば,そこをどうするかが論点かと考えています.<br>>> > >ここも,Show-ichi さんの見解にある通り,ケースバイケースなのかなと思います.<br>>> ><br>>> ><br>>> > 皆さんのご意見から見ると山下さん、Show-ichiさんの<br>
>> > 「>name には社会的に認知されよく使われている名称を使用する」<br>>> > 「highway の名前については、それが何であろうと、現地に掲示してあるものを記述する、で良い。」<br>>> > が唯一の道路名(name=)のよい方向なのかと考えます。<br>>> ><br>>> >
 それでも、山下さん、ribbonさんからはnameタグへの道路名併記を廃止について疑問が投げられています。<br>>> > ふりだしに戻る気もしますが、<br>>> > 唯一の道路名(name=)の方向は見えましたが、併記廃止をしてよろしいでしょうか?<br>>><br>>> 併記をしないことを推奨 くらいですかね。<br>>><br>>> 以下はあくまでも仮定の話ですが、<br>
>><br>>> ある通り  XXX通り があった。案内板にもそう書いてある。<br>>> しかし、商店街振興のため、商店街が YYYストリートと言い出した。<br>>> いつのまにか地元ではYYYストリートが定着。<br>>> でも案内板はXXX通りのまま。<br>>><br>>>
 なんていう例があったりすると、併記せざるを得ないのかな、と思います。<br>>><br>>> oota<br>>><br>>> _______________________________________________<br>>> Talk-ja mailing list<br>>> <a href="http://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
>> <a href="http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>>><br>><br><br>_______________________________________________<br>Talk-ja mailing list<br>
<a href="http://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br><a href="http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</div></blockquote></div></div></td></tr></tbody></table><br>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br></div>