<div dir="ltr"><div><br>いいだです。<br><br>> 「コミット時のタグとして付与することを推奨する」<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td valign="top">あ、「変更セットにタグとして付与する」のほうが表現として正しいですね。<br><br>JOSMでは、変更セットに対してタグを付与できることはご存知かと思います。<br>
変更のアップロード時に、「新しい変更セットのタグ」というタブを指定することで、<br>変更セットへのタグを修正することができます。<br>ここに、「source_ref = XXXX」を追加してはどうでしょうか、という意図です。<br><br>また、この作業はJOSMなど、一部の編集クライアントしか行なうことができません。<br>ですので、必ずしも変更セットに source_refタグを付与できるわけではありません。<br>なので、「(入力が可能な場合には)入力することを推奨する」という書きぶりをしました。<br>
<br><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td valign="top">> OSM側の判断だけではなく、相手の意向、判断を仰いでからだと思うのですが。<br></td></tr></tbody></table>もう一度、先方へ問い合わせをかけたほうがよい、ということでしょうか。<br><br>それであれば尚更、OSM側の要望は固めておいたほうが<br>
先方の判断も仰ぎやすいのではないかと思いますが、どうでしょうか。<br><br>合意内容の文言からすると、合意の内容は<br> ・オブジェクトに sourceタグが示されていること<br> ・利用に関する説明のwikiページが用意されていること<br><br>と読むことができますので、合意の内容が変っているわけではなく、<br>先方の要望は満たしているのではないかな、と思っていて、<br>この基準に従っているのであればOSM側で判断できるのかな、と思っていました。<br>
(オブジェクトからのリンク生成は合意内容に無いように読めます。<br>ただ、僕もそれでは、参照先のページがわかりづらいかな、と思ったので、<br>
オブジェクトに紐づく変更セットに対して source_refタグを追加するのはどうでしょうか、という提案でした)<br><br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_ISJ_Import" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_ISJ_Import</a><br>
<br><br>また、合意内容がかわっておらずとも、運用を変えるのであれば<br>それは変更内容について連絡したほうが、提供者・利用者、お互いに気分良いのではないか、<br>というのであれば、わかります。<br>当時の連絡先担当者さまなど、いまでもわかったりしますか?<br>(もともとほぼ自由に利用できるデータに対してそこまで行なうのか? といわれると<br>ちょっと問い合わせは本末転倒な感じがしますが、<br>いちど合意のうえで利用している関係上、連絡するに越したことはないだろうな、とも思うところです)<br>
<br>
</td></tr></tbody></table><br>> placeをOSMに投入してしまうと、リレーションに回収するのがむずかしくなります。<br>placeの投入時にリレーションを組んで、<br></div>各placeオブジェクトをsubarea登録しておくしかないのかな、と思っています。<br><br><div><div><br><br></div></div></div><div class="gmail_extra">
<br><br><div class="gmail_quote">2014年5月15日 11:23 ikiya <span dir="ltr"><<a href="mailto:insidekiwi555@yahoo.co.jp" target="_blank">insidekiwi555@yahoo.co.jp</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">
<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td style="font:inherit" valign="top">ikiyaです。<br><br>>いいださん<div class=""><br>>source_refは、コミット時のタグとして付与することを推奨する、のは良いと思います。<br>
>(たぶんこういう編集ができるのはJOSMくらいだとおもいます(^^; )<br><br></div>すみません、「コミット時のタグとして付与することを推奨する」の意味がつかめません。<br>解説いただければ助かります。<br><br>>OSM wikiにページがあり、そこまでの到達性があるのであれば、<br>>こういった冗長な情報はなるべく入れないほうが好ましいのではないかと思います。<br><br>原典を表記することで使用していいですよ。というのは<br>
あくまでも相手(出典元)があってのお話だと思うので<br>OSM側の判断だけではなく、相手の意向、判断を仰いでからだと思うのですが。<div><div class="h5"><br><br><br>--- On <b>Thu, 2014/5/15, Satoshi IIDA <i><<a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a>></i></b> wrote:<br>
<blockquote style="border-left:2px solid rgb(16,16,255);margin-left:5px;padding-left:5px"><br><div><div dir="ltr"><div><br>いいだです。<br><br>ドキュメントの作成ありがとうございます。<br><br></div>> 大字・小字のパース<br><div>パースは自動的にはされない、という認識でよいですか?<br>
<br>> 付与するタグについて<br>source_ref<br></div><div>note<br>note:ja<br><br>のタグは不要かと思います。<br>source_refは、コミット時のタグとして付与することを推奨する、のは良いと思います。<br>
(たぶんこういう編集ができるのはJOSMくらいだとおもいます(^^; )<br><br>OSM wikiにページがあり、そこまでの到達性があるのであれば、<br>こういった冗長な情報はなるべく入れないほうが好ましいのではないかと思います。<br># もともと、このタグが利用されるようになった経緯も、<br># KSJ2インポートの際の、KSJ2利用規約の「なるべく情報を記載してください」の<br># 文言の解釈から来ていると思っています。<br>
# この点に関しては既に確認が行われており、<br># 当時懸念されていた「挿入可能な限り全ての情報を全てのオブジェクトに入れろ」の意味ではなく、<br># 「もし状況が許せば、原典への言及を行ってください」という、<br># 今風に言えばCC BYに近いものであると認識しています。<br><br>あと、今日、日本のOSMの行政区インポートについてのドキュメントを公開しました。<br>その中でISJにも触れていますが、大字・小字のパースを行う場合、<br>
パースが行われた階層に関してはリレーションを使って関連付けを行なう手順が必須かと思います。<br><br><a rel="nofollow" href="http://qiita.com/nyampire/items/423344fa75707dc138af" target="_blank">http://qiita.com/nyampire/items/423344fa75707dc138af</a><br><br>より詳細なリレーション編集手順についてはこちらでも準備しようと思っていますが、<br>
hayashiさん、ikiyaさんの方で懸念されることなどありますか?<br><br><br><br></div></div><div><br><br><div>2014年5月7日 1:09 ikiya <span dir="ltr"><<a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=insidekiwi555@yahoo.co.jp" target="_blank">insidekiwi555@yahoo.co.jp</a>></span>:<br>
<blockquote style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td style="font:inherit" valign="top">ikiyaです。<br><br>hayashiさん、まとめありがとうございます。<br>
<br>>町丁目の領域の中心にノードを置くためには領域の輪郭が必要になりますが、<br>>行政区界を表す画像をJOSMに表示できるということでしょうか?<br><br>いいえ、領域の輪郭(行政区界を表す画像)は表示できません。<div><div><br><br><br>--- On <b>Tue, 2014/5/6, yuu hayashi <i><<a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=hayashi.yuu@gmail.com" target="_blank">hayashi.yuu@gmail.com</a>></i></b> wrote:<br>
<blockquote style="border-left:2px solid rgb(16,16,255);margin-left:5px;padding-left:5px"><br><div><div dir="ltr"><div>hayashiです。</div><div><br></div><div>位置参照情報のCSVファイルを変換するプログラムの使い方をWIKIにまとめました。</div><div>まだ、作業手順のたたき台です。</div>
<div>ご興味のある方は、手順を確認して見てください。</div><div>もっと良い手順や、問題点などをご指摘いただけると助かります。</div><div><br></div><div>
「国土数値情報の「大字・町丁目レベル位置参照情報」から osmに入力するための手順」<br></div><div><a rel="nofollow" href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME</a></div><div>
<br></div><div><div>「位置参照情報 ISJ」</div>
<div><a rel="nofollow" href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ</a></div><div>のページからもリンクしています。</div></div><div><br></div><div>ダウンロード → CSV変換 → JOSMを使って編集入力</div>
<div>の各手順を説明しています。</div>
<div><br></div><div>※ <span style="font-size:14px;font-family:arial,sans-serif">ikiya</span><span style="font-family:arial,sans-serif;font-size:14px;white-space:nowrap"> さんへ</span></div><div><span style="font-family:arial,sans-serif;font-size:14px">> 変換したOSMファイルをJOSMで背景表示はプログラム素人:</span><span style="font-family:arial,sans-serif;font-size:14px">私でもとりあえずできました。</span><span style="font-family:arial,sans-serif;font-size:14px;white-space:nowrap"><br>
</span></div><div><font face="arial, sans-serif"><span style="font-size:14px">町丁目の領域の中心にノードを置くためには領域の輪郭が必要になりますが、行政区界を表す画像をJOSMに表示できるということでしょうか?</span></font></div><div><font face="arial, sans-serif"><span style="font-size:14px">もし、そのようなことが可能でしたら、</span></font><a rel="nofollow" href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ_CHOME</a> にその手順を追記していただけると助かります。</div>
</div><div><br><br><div>2014年4月15日 19:24 ikiya <span dir="ltr"><<a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=insidekiwi555@yahoo.co.jp" target="_blank">insidekiwi555@yahoo.co.jp</a>></span>:<br><blockquote style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">
<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td style="font:inherit" valign="top">hayashiさん、IIDAさん、とりまとめ、コメントありがとうございます。助かります。<br>いろいろ話し合いできればよいと思っています。<br><br>どこから話そうか悩ましいですが、<br><br>その1 使用タグの確認<div>
<br><br>大字・町 place = quarter<br>字・小字・丁目
place=neighbourhood<br><br></div>として作業できればと考えます。<br><br><br>その2 基盤地図情報(2500レベル)と位置参照情報(大字・町丁目)の地名データ比較<br>(hayashi指摘の精度比較からはずれますが・・)<br><br>◆基盤地図情報(2500レベル)に含まれる地名データ<br>>>>データは都市計画区域(国土の3割弱)がメイン、かつデータ内容(収録量)が均一でないケース有り。<br>
◆位置参照情報(大字・町丁目)<br>>>>データは全国、国土全域を網羅。<br><br>基盤地図情報(2500レベル)の公開エリアは、<br>地方自治体の都市計画基本図が元データとなっているのが<br>ほとんどのケースかと思います。(現時点では)<br><a rel="nofollow" href="http://www.gsi.go.jp/kiban/towa.html" target="_blank">http://www.gsi.go.jp/kiban/towa.html</a><br>
つまり基盤地図情報(2500レベル)がカバーしている範囲は<br>都
市計画区域(国土の3割弱の面積、人口の9割が住む)がメインとなります。<br><br>都市部ではほとんど地域が都市計画区域となるので基盤地図情報(2500レベル)が<br>市内全域をフルカバーしてくれます。<br>一方地方では、同一市内で都市計画区域と区域外が存在して<br>基盤地図情報がカバーする範囲も狭くなります。<br><br>基盤地図情報(2500レベル)公開範囲<br><a rel="nofollow" href="http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.999887&lon=138.75&z=5&did=std&lkey1=fgd&lopa1=1&lkey2=fgd1&lopa2=1#lat=35.99989&lon=138.75&z=5&did=std&lkey1=fgd&lopa1=1&lkey2=fgd1&lopa2=1&zoom=7&layers=BTTTTT" target="_blank">http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.999887&lon=138.75&z=5&did=std&lkey1=fgd&lopa1=1&lkey2=fgd1&lopa2=1#lat=35.99989&lon=138.75&z=5&did=std&lkey1=fgd&lopa1=1&lkey2=fgd1&lopa2=1&zoom=7&layers=BTTTTT</a><br>
<br>また、基盤地図情報2500レベルに含まれる主なデータ項目には以下のような感じです。<br><br>この中で地名が参照できるのは・行政区画のポリゴ
ンと・町字の代表点の2種類です。<br>でも公開されている市町村によってこの2つのデータ収録量がまちまちで地名がほとんど入っていない市もあります。<br><br><br>・行政区画 >福島市地名数 135(ポリゴンに地名情報)<br>・行政区画界線<br>・行政区画代表点<br>・建築物<br>・道路縁<br>・水域<br>・水涯線<br>・水部構造物線<br>・水部構造物面<br>・建物の外周線<br>・町字界線<br>
・町字の代表点 >福島市地名数
154(ノードに地名情報)<br>・標高点<br>・軌道の中心線<br>・道路構成線<br><br>一方、全国を網羅している位置参照情報(大字・町丁目)は都市計画区域にこだわることなく<br>地名を参照することができます。<br><br>基盤地図情報(2500レベル)だと福島市で150の地名が参照できますが、<br>福島市の位置参照情報(大字・町丁目)では700の地名が参照できます。<br><br>"地名を参照する"にあたっては位置精度、鮮度と収録範囲を眺めながら基盤地図情報(2500レベル)と<br>
位置参照情報(大字・町丁目)を使い分けるようになるかと考えます。<br><br>>hayashiさんへ<br>よろしければISJのwikiにインポート関係の内容を提案(提案中)として追記していただいてもかまいません。<br><a rel="nofollow" href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ</a><br>
<br>以上、
また長くてすみません。<br></td></tr></tbody></table><br>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a rel="nofollow" href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br></div>
</div></blockquote></div></div></td></tr></tbody></table><br>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a rel="nofollow" href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire
</div>
</div></blockquote></div></div></td></tr></tbody></table><br>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire
</div>