<div dir="ltr"><div><div><div><br>いいだです。<br><br></div>yasuさん、ありがとうございます。<br>個人的には、ご提案の通り、リレーションとして networkタグを使うのが一番すっきりします。<br><br>* 国道routeリレーション<br>network=ja:national<br></div>ref = ***<br><br>* 都道府県道routeリレーション<br>network=ja:prefectural<br>
</div><div><div>ref = *<br></div><div><br>として、admin_levelタグを削除、という方向で、利用例を整理して、<br>再度このMLで提案してみたいとおもいます。<br><br>また、Twitterで少し話題になっていたのですが、<br>国道・県道だから、ということでリレーション側にhighway=*** を割り振ってしまうと、<br>例えば海上国道(route=ferry)や、階段国道 (highway=steps)のときに<br>
レンダリングがおかしくなる、という問題がでるようです。<br>(海上に、緑色のTrunkの線が引かれてしまう)<br><br><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E9%81%93">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E9%81%93</a><br><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93339%E5%8F%B7">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93339%E5%8F%B7</a><br>
<br>こちらも、リレーションとしてnetworkタグがあれば<br></div><div>highwayタグは不要なのではないか、と思っています。<br><br>レンダリングに引っ張られるのはよくないという意見もあると思いますが、<br>そもそも type=route, route=roadのリレーションに与えるタグに highwayタグの指定は無く、<br>いままで付与していたのが間違いだったのではないか、という意見です。<br></div>
<div>bus routeに対してhighwayタグを与えないのと一緒です。<br></div><div><br></div><div>個人的には、国道や県道の重複区間に対応するためにも、<br>最終的に国道・県道の表現はリレーションにするのが好ましいと思っていることもあり、<br>ちょっと範囲の広い問題ではありますが、整理をかけたいなぁ、と思う次第です。<br><br><br><br><div><br></div></div></div>
</div><div class="gmail_extra"><br><br><div class="gmail_quote">2014年6月3日 0:13 kondoh yasunori <span dir="ltr"><<a href="mailto:yasu.kondoh@gmail.com" target="_blank">yasu.kondoh@gmail.com</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">
yasu(yasu747)です。<br>
<br>
国道・県道のタグ付けですが、<br>
リレーションとして<br>
<a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Relation:route" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Relation:route</a><br>
network=ja:national<br>
network=ja:prefectural<br>
というのがすでにあったと思いますので、現地調査レベルではこれで十分ではな<br>
いでしょうか。trunk/primary/secondary = 国道/主要地方道/都道府県道 でカ<br>
バーしきれない場合はリレーションをつける。あるいは管理者を記述したい場合<br>
はリレーションをつける。くらいで。<br>
<div class="HOEnZb"><div class="h5"><br>
<br>
> 三浦です。<br>
><br>
> On 2014年05月30日 12:58, Satoshi IIDA wrote:<br>
> ><br>
> > いいだです。<br>
> ><br>
> > レンダラーの話は全くしていないです。<br>
> > あくまで、DBに情報として正しく入れるにはどうしたらよいだろう、という話題です。<br>
><br>
> いや、リファレンスにされていた、昔の議論について、指摘したところです。<br>
> 飯田さんの提案ではなくて。<br>
> しかしながら、mapnikのスタイルでは、Wikiの記録やMLの記録にあるような<br>
> 指定は有りませんから、その当時、なぜそのような議論になったのか、<br>
> よくわかりませんね。<br>
><br>
> ><br>
> > 例えば、amenity=hospitalのノードに対して、<br>
> > 樹木の種を表現するspeciesタグが一緒に使われていたら、それは「間違い」だと感じます。<br>
> > それと同じで、highway=*のウェイに対して、<br>
> > 行政区境のレベルを表現するadmin_levelタグを使うのはおかしいのではないか?ということです。<br>
> ><br>
> > > 現行の分類では、分類しきれない情報をどのようにDBに入れるか<br>
> > はい、そうです。<br>
> > admin_levelタグ以外で「国道・県道」をあらわすにはどのタグを使うのが良いだろうか、ということです。<br>
> > だいたい以下の3つのどれかかな、とは思っています。<br>
> ><br>
> > 1. 既存のタグでよさげなものを探す<br>
> > 2. 新しくタグを考えて、切り替える<br>
> > 3. 国道や県道、という情報はオブジェクトに対するrefタグで表現できるので、そもそもadmin_levelタグの付与が不要<br>
> ><br>
> ><br>
><br>
> Operator と、所有責任者をわけたタグを提案する、という事が、直感的でしょうか。<br>
><br>
><br>
> 三浦<br>
><br>
><br>
<br>
</div></div><span class="HOEnZb"><font color="#888888">--<br>
kondoh yasunori <<a href="mailto:yasu.kondoh@gmail.com">yasu.kondoh@gmail.com</a>><br>
</font></span><div class="HOEnZb"><div class="h5"><br>
<br>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</div></div></blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire
</div>