<html><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html charset=utf-8"></head><body style="word-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; -webkit-line-break: after-white-space;"><div>田村です。</div><div>ikiyaさんいいださん、宇野さん返信ありがとうございます。</div><div><div>インポート作業がはじめてですのでご指摘、ご指導を頂きながら、</div><div>今後インポートができるマッパーになりたいと思っております。</div></div><div><br></div><div>1.Wikiページに関して</div><div>Wikiページに関しては、表記規則等を知らず、いろいろなページを参考にしながら書きした。</div><div>そのため、何から整理するのが良いか教えて頂ければと思います。</div><div>それに沿って、英語ページの作成に着手致します。</div><div><br></div><div>2.既存データとのマージ方針</div><div> これについてもどのようにするのかよく理解できておりません。</div><div> なので勘違いであれば申し訳ないのですが、宇野さんの案だと建物の属性情報(基盤地図情報以外の情報)まで消えてしまうと思いました。QGISの空間検索機能を用いて、都市計画図から既存のデータ除く作業を行えば、既存のデータを残しつつ、インポートできていない建物のみインポートできるかと思います。</div><div><br></div><div>3.オブジェクトに付与するタグに関して</div><div>タグに関しては候補をあげております。</div><div>まず優先的にインポートされる道路と建物に関して確認して頂き、ご指摘ください。</div><div>空欄は僕の知識ではわからなかったところです。</div><div><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae</a></div><div> </div><div><br></div><div>4.元データのエラー</div><div>ご指摘頂いたとおり、.osmファイルに多くのエラーがあります。</div><div>現在調査中です。おそらくCAD形式からSHP形式に変換したことででたエラーだと思います。</div><div><br></div><div>5.座標系に関して、</div><div>ikiyaさんの仰る通り、</div><div>wikiにあるようにインポート対象データは<br><div><span class="Apple-tab-span" style="white-space:pre">        </span>• 縮尺: 1/2500<br></div><div><span class="Apple-tab-span" style="white-space:pre">       </span>• 空間参照系:JGD2000/平面直角座標系6系(EPSG2448)<br></div><div><span class="Apple-tab-span" style="white-space:pre">  </span>• データ作成年:2008年</div></div><div>に変換しても良いかと思います。</div><div>EPSGコードにJGD2011が登録されておらず、</div><div>QGISでどのように扱うかご存知の方がおられたら教えてください。</div><div><br></div><div>どうぞよろしくお願い致します。</div><br><div apple-content-edited="true">
<div>=========<br>氏名:田村賢哉(Kenya TAMURA)<br>所属:NPO法人 伊能社中/名古屋大学大学院環境学研究科<br>自宅:名古屋市千種区唐山町1丁目55-2タウン唐山B-103号<br>携帯電話:090-6063-6784<br>PCメール:<a href="mailto:erdkunde.1989@gmail.com">erdkunde.1989@gmail.com</a><br>=========<br>地理歴史デジタル教育の研究と普及活動をしております。<br>詳しくは <a href="http://www.inochu.org/">http://www.inochu.org/</a><br><br></div>

</div>
<br><div><div>2014/06/18 14:25、宇野泰行 <<a href="mailto:2gprosoft@gmail.com">2gprosoft@gmail.com</a>> のメール:</div><br class="Apple-interchange-newline"><blockquote type="cite"><div dir="ltr">宇野です。<br><br>1. 既存の建物データをどう作業するのか<br><br>鯖江の既存建物データについてですが、<br>主に僕と久保田さんが基盤地図をトレースして描かれたものが一部入っています。<br><br>少し乱暴なのですが、基データは都市計画図も基盤地図もほぼ同じですし、<br>既存の建物データは一旦全て削除し、インポートできないかと考えています。<br>もちろん、building=yes(とsource)以外のタグが付いているものについては残しておき、手動でマージする必要があります。<br>
<br>少なくとも僕の描いた分については、誤って基盤地図25000をトレースしてしまっていたということもあり、削除します。<br><br>2. 既存の道路データと重なってしまう部分についてどう作業するのか<br>今、既存の道路データを基盤地図情報2500を見ながら(道路縁の大体中心当たりを)トレースして直しています。<br>今日明日中に道路の修正を終え、道路データとインポート後の建物が重ならないようにしようとしています。<br><br>・建物形状インポート用の専用OSMアカウント<br>
Sabae_data_import (<a href="http://www.openstreetmap.org/user/Sabae_data_import">http://www.openstreetmap.org/user/Sabae_data_import</a>) です。<br><br></div><div class="gmail_extra"><br><br><div class="gmail_quote">2014年6月9日 22:55 Satoshi IIDA <span dir="ltr"><<a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a>></span>:<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin: 0px 0px 0px 0.8ex; border-left-width: 1px; border-left-color: rgb(204, 204, 204); border-left-style: solid; padding-left: 1ex; position: static; z-index: auto;"><div dir="ltr"><div><br>いいだです。<br><br>インポートの提案、ありがとうございます。<br>また、まずは建物形状からの提案とのこと、賛成します。<br>次に対象となるのは、行政区境、土地利用(用途地域?)、あたりかな、と思っています。<br>
(道路は、公開されたデータが<br>道路中心線で描かれているデータではないと思いますので、<br>インポート難しいと思っていますけど、どうでしょう?)<br><br>それから、Imports MLに提案するにあたって、<br>
いくつか必要なことを列挙します。<br>もちろん、インポートガイドラインに目を通されていることと思いますが、念の為、ということで。<br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Guidelines" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Guidelines</a><br><br>・説明用のWikiページの詳細版を作ってください。<br>

 浦安の建物形状データの時と同様のページを、改めて作成してください。<br> 英語と日本語の両方の作成が望ましいです。<br></div><div> 原本はここにあります。<br> <a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Plan_Outline" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Plan_Outline</a><br>
</div>
<div><br>また、そのページの中でも触れることになりますので、<br>以下の事柄について実施の必要があるかと思います。<br><br>・既存データとのマージ方針、そして具体的な方法について、それぞれ説明してください。<br></div><div> 特に、以下の2点を教えてください。<br> 1. 既存の建物データをどう作業するのか<br> 2. 既存の道路データと重なってしまう部分についてどう作業するのか<br></div>・建物形状インポート用の専用OSMアカウントを用意してください。<br>

・オブジェクトに付与するタグ、および変更セットに付与するタグについて提案してください。<br><div>・建物形状(3001)のデータは、ファイルサイズが大きすぎます。<br> 適切なサイズに分割することをお薦めします。<br> 経験からして、丁目データのShapefileを使って分割を行うのがよいと思います。<br> (幸いにして、配布されているShapefileのレイヤ内にあるようです)<br>・3001の建物形状データしかまだ見ていませんが、<br>

 .osmファイルに多くのエラーが含まれているようです。<br></div><div> こちらは修正を行ってから作業を行う、という認識でよいですよね?<br></div><div><br>お小言のようですみませんが、どちらにしろImports MLでの説明の際に必要となりますし、<br>マージについては特に気にされる方多いと思います。<br><br><br><br><br></div></div><div class="gmail_extra">

<br><br><div class="gmail_quote">2014年6月9日 20:36 ikiya <span dir="ltr"><<a href="mailto:insidekiwi555@yahoo.co.jp" target="_blank">insidekiwi555@yahoo.co.jp</a>></span>:<div><div class="h5"><br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">

<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td style="font:inherit" valign="top">ikiyaです。<br><br>本筋とはちょっとずれますが気になったので早めに一点だけ提案です。<br><br>wikiにあるようにインポート対象データは<br><ul><li>縮尺: 1/2500
</li><li>空間参照系:JGD2000/平面直角座標系6系(EPSG2448)
</li><li>データ作成年:2008年<br></li></ul>東日本、北陸のデータは基本的にJGD2011で扱われたらいかがでしょうか。<br><br>福井県は地殻変動対象域の端っこで実質的には移動量はわずかですが<br>今後、他の地域でも震災前作成のデータをインポートする事案が出てきた場合の<br>モデルケースになるかと思います。<br><br>福島は変動量大きかったので、震災前から基盤地図情報2500(JGD2000)を<br>

もとに書いていた福島市のOSMは、現在の基盤地図情報2500(JGD2011)と比較して<br>2m以上ずれました。<div><br><br><br>--- On <b>Mon, 2014/6/9, Kenya TAMURA <i><<a href="mailto:erdkunde.1989@gmail.com" target="_blank">erdkunde.1989@gmail.com</a>></i></b> wrote:<br>

<blockquote style="border-left:2px solid rgb(16,16,255);margin-left:5px;padding-left:5px"><br><div>伊能社中・マップコンシェルジュの田村と申します。<br><br>I'll send mail to Imports ML after this local discussion.<br>鯖江市の「データシティ鯖江」で公開されてたデータを、OSMにインポートをする準備を進めています。<br>

鯖江市が公開しているデータは、多くの情報をもっており、うまくOSMにいかせるようWikiページとデータ・セットを充実させました。<br><br>詳しい内容は、以下にまとめて参ります。<br>Wiki:<br><a rel="nofollow" href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae</a><br>

データ・セット:<br><a href="https://github.com/MAPconciergeInc/Sabae_OpenMapData" target="_blank">https://github.com/MAPconciergeInc/Sabae_OpenMapData</a><br><br>つきましては、「データシティ鯖江」で公開されているCC BY
 ライセンスの全データのOSMでの活用に関する議論を行いたいと思っています。データの種類が多いため、どのデータからインポートするのか議論していければと考えております。<br><br>すでに鯖江より早くインポートされました浦安市の建物データインポートでの流れが参考になるかと思いまして、「建物」から議論をはじめるのが現実的かと思いますがいかがでしょうか?<br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/Urayasu_bld_import" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/Urayasu_bld_import</a><br>

<br>以下に、優先度の高い議題をあげております。<br><br>【議題】<br>A:ライセンス<br>ライセンスはCC BYを念頭に想定しています。<br>都市計画図以外 source = “Sabae City”<br>都市計画図   source = “Sabae City
 Tokeizu”<br><br>B:データの優先度<br>都市計画図の建物、道路の順にインポートする。<br>既にあるデータを優先し、重複したインポートデータ側を削除してからインポートします。<br><br>C:議論からインポートまでの流れ<br>議論の流れとして、Wikiページのタグ候補に自由に記述し、MLで議論する。<br>議論の決着後Wikiページにタグ決定に記述し、インポート作業をはじめる。<br><br>データの種類が多いのでインポート作業に関して、<br>

迅速にOSMに反映されるようにしたいと思いますので、皆様のご協力を是非お願い致します。<br><br><br><div>=========<br>氏名:田村賢哉(Kenya TAMURA)<br>所属:NPO法人
 伊能社中/名古屋大学大学院環境学研究科<br>自宅:名古屋市千種区唐山町1丁目55-2タウン唐山B-103号<br>携帯電話:<a href="tel:090-6063-6784" value="+819060636784" target="_blank">090-6063-6784</a><br>PCメール:<a href="mailto:erdkunde.1989@gmail.com" target="_blank">erdkunde.1989@gmail.com</a><br>

=========<br>地理歴史デジタル教育の研究と普及活動をしております。<br>詳しくは <a href="http://www.inochu.org/" target="_blank">http://www.inochu.org/</a></div>
<br><div><div>2013/09/30 10:10、Satoshi IIDA <<a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a>> のメール:</div><br><blockquote type="cite"><div dir="ltr">いいだです。<br><br>> "source = Sabae City" を "source = Sabae City Tokeizu"として基盤地図情報(KIBAN)のように<br>

> "Sabae City Tokeizu"(鯖江市の都市計画図データ)の説明をこちらのwikiに書かれればよいかと思います。<br>> <a rel="nofollow" href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae</a><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0">





<tbody><tr><td valign="top"><a rel="nofollow" href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae" target="_blank"></a><br></td></tr></tbody></table><br>> OSM wikiページにもデータの作成年とできれば元の都市計画図測量年度が書かればよい<br><br>はい、Wiki側を充実させるのはとても賛成です。<br>

sourceの記述変更も、そのほうがよいかな。<br>
<br>


このへん、元データが頻繁に更新されるものではない(調査実施が5年単位)ので、<br>Wikiページ側に情報がまとまっているほうが便利ですね。<br><br><br><br></div><div><br><br><div>2013年9月26日 18:15 ikiya <span dir="ltr"><<a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=insidekiwi555@yahoo.co.jp" target="_blank">insidekiwi555@yahoo.co.jp</a>></span>:<br>


<blockquote style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td style="font:inherit" valign="top">ikiyaです。<br><br>sourceタグの件ですが、都市計画図データがソースのものは<br>


「都市計画図shapeデータを使いました」とわかるタグがよいのではと思います。<br><br>"source = Sabae City" を "source = Sabae City Tokeizu"として基盤地図情報(KIBAN)のように<br>"Sabae City Tokeizu"(鯖江市の都市計画図データ)の説明をこちらのwikiに書かれればよいかと思います。<br><a rel="nofollow" href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Sabae</a><br>


<br>このwikiページには鯖江市の地図情報のページへのリンクが貼られていますが<br><a rel="nofollow" href="http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=13892" target="_blank">http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=13892</a><br>OSM
 wikiページにもデータの作成年とできれば元の都市計画図測量年度が書かればよいと思います。<br>sourceタグにデータの年度を入れるまでは必要ないと思いますが、<br>将来のデータ更新も踏まえて、wiki側に都市計画図データの説明と遍歴が公開されてればいいかなと思います。<br><br><br></td></tr></tbody></table><br>_______________________________________________<br>



Talk-ja mailing list<br>
<a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a rel="nofollow" href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a rel="nofollow" href="http://mc/compose?to=nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire
</div>
_______________________________________________<br>Talk-ja mailing list<br><a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br><a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>

</blockquote></div><br></div></blockquote></div></td></tr></tbody></table><br>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div></div></div><div><div class="h5"><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire
</div></div></div>
<br>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br></div>
_______________________________________________<br>Talk-ja mailing list<br><a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja<br></blockquote></div><br></body></html>