<div dir="ltr"><div><br>いいだです。<br><br>> (4) マッピングパーティー後のアイディアソン・ハッカソンに繋げる課題抽出のやり方<br>東さんもおっしゃっている通り、マッピングはそれ自体で1つのイベントにしてしまって、<br>つめ込まないほうがよいのではないかな、と思います。<br>また、イベントという1回のマッピングで気づくことの量は<br>そんなに多いものではありません。<br><br>むしろ、そこに住んでいる人が日常的に感じていることや、<br>

外から来た人がマッピング/街歩きの時に感じたことを、<br>検証するツールのひとつになり得るのが、OSMの強いところだと思っています。<br><br>例えば、乳幼児向けのお手洗いが少ないと思った、のであれば、<br>それが本当に足りないのかどうか、行動パターンとともに検証しよう、というステップに進められます。<br>単に「足りない」というのではなく、<br>「それがほんとうに足りないのか」<br>「では、どこにあったら嬉しいのか」を検証し、会話するためのツールになるなぁ、とは思っています。<br>

<br></div><div><br>ちなみに、インドア用の表現が弱いよね、というのは<br>昨今よく言われるところ(要出典)で、<br>要望はあるけど実装をしてるひとがとても少ないという分野かな、と思っています。<br></div><div># 例えば、2階から5階まで吹き抜けの中を通るエスカレータ、<div>とか、<br># タグ定義はあるのですけれどなかなかそれを表現するレンダリングもありませんし、<br>
# 同データを元にしたナビゲーションもまだこなれてない気がしています。<br></div><br>これから3D表現や、D3.jsなどのSVG表現と一緒に発展してゆくのかなぁ、と思っていたりします。<br></div><div><br>どちらにしろ、<a href="http://osm.org" target="_blank">osm.org</a>のレンダリングをすべて忘れて、<br>自分でレンダリングのサーバたてたほうがよい気がします。<br>
Minutely diffの適用も、やってみると意外にできるもんだとわかりました。<br><br>少なくとも、オーバーレイするデータを自作して<br>レイヤコントロールできるようにしないといけないなぁ、とか、<br>具体的にやりたいことがわかれば実装サンプルの紹介は可能かと思っています。<br>
<br><br><br></div></div><div class="gmail_extra"><br><br><div class="gmail_quote">2014年7月17日 16:10 Shun SHIRAMATSU <span dir="ltr"><<a href="mailto:siramatu@nitech.ac.jp" target="_blank">siramatu@nitech.ac.jp</a>></span>:<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><div dir="ltr">東様,小俣様,中島様,<div><br></div><div>白松です,情報ありがとうございます!</div><div>まだ全てを追えてはいませんが,大変参考になります.</div><div><br></div>
<div>ご教示頂いた情報を運営に反映させるために,もう少し準備期間を延ばして</div><div>8/24(日)ごろの開催を目指します.</div><div>これから教えて頂いた情報を追ってみて,不明点がありましたら改めて質問させて頂ければと存じます.</div>

<div>どうぞ,よろしくお願い致します!</div><div><br></div><div><br></div></div><div class="gmail_extra"><br><br><div class="gmail_quote">2014年7月17日 14:17 Madoka Nakajima <span dir="ltr"><<a href="mailto:madokanakajima42@gmail.com" target="_blank">madokanakajima42@gmail.com</a>></span>:<div>
<div class="h5"><br>

<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">中島です。<br>
<br>
渋谷駅のイベントは、東急電鉄さん、古橋さんと一緒に企画しました。<br>
<a href="http://creative-city.jp/news/2012/1207_154806.html" target="_blank">http://creative-city.jp/news/2012/1207_154806.html</a><br>
<br>
その時の資料はこちらに残っていますので、参考にしてください。<br>
<a href="http://www.slideshare.net/mapconcierge/indoor-mappinghandbook-beta1" target="_blank">http://www.slideshare.net/mapconcierge/indoor-mappinghandbook-beta1</a><br>
<br>
ちなみに、階層はlayerではなく、levelで統一して入力しました。<br>
<br>
最新のIndoor OSMで議論は、飯田さんに教えて頂いたのですが、<br>
こちらで行われています。<br>
<a href="http://forum.openstreetmap.org/viewtopic.php?id=25961" target="_blank">http://forum.openstreetmap.org/viewtopic.php?id=25961</a><br>
<div><div><br>
<br>
(2014/07/17 13:31), Hiroshi Omata wrote:<br>
> 小俣です。<br>
><br>
> あまり詳しくはないのですが、インドアマッピングはこのあたりが参考に<br>
> なるのではないかと思います。<br>
><br>
> Indoor Mapping<br>
> <a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Indoor" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Indoor</a><br>
><br>
> また以前、旧東急渋谷駅をテーマのこんなイベントも開催されたので<br>
> なにかの参考になればと思います。<br>
><br>
> JA:Shibuya Station<br>
> <a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Shibuya_Station" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Shibuya_Station</a><br>
><br>
><br>
> Regards,<br>
> -- Omata<br>
><br>
><br>
> 2014年7月17日 13:07 Shu Higashi <<a href="mailto:higa432@gmail.com" target="_blank">higa432@gmail.com</a>>:<br>
>> 東です。<br>
>><br>
>>> (1) layer=-1で入力された店舗を地上のPOIと区別してレンダリングしたい<br>
>> 地下街の表現はイベント向けと言うよりも少し時間をかけて議論したほうが<br>
>> 良さそうですね。<br>
>> すみませんが、この点どのようなタグ付けの方向なのか<br>
>> 私自身はよく把握していないのでご存知の方がおられましたら<br>
>> ご紹介ください。<br>
>><br>
>>> (2) 段差,スロープ,手すり等を適切にマッピングしたい<br>
>> 段差、スロープについてはこちらが<br>
>> <a href="https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2010-July/003344.html" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2010-July/003344.html</a><br>
>> 階段、手すりについてはこちらが参考になるかもしれません。<br>
>> <a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dsteps" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dsteps</a><br>
>><br>
>> 障害のある方向けのタグ付け全般情報はこちらで何かしら見つかると思います。<br>
>> <a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Category:Disabilities" target="_blank">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Category:Disabilities</a><br>
>><br>
>>> (3) 現状で手元にある地下街の地図は,権利的にオープンにして良いものではなさそう<br>
>> はい。ここはお考えのようにひとまずOSMとは別が良いと思います。<br>
>><br>
>>> (4) マッピングパーティー後のアイディアソン・ハッカソンに繋げる課題抽出のやり方<br>
>> ここは私はあまりよく分かっていないのであまり参考にはならないかもしれませんが<br>
>> OSMのマッピングは、それ自体で結構頭と体を使うので<br>
>> あまりいろいろ詰め込まない方が良さそうな気はします。<br>
>> 編集作業まで終わってから街で見つけた課題を自由討議するというくらいは<br>
>> ありかもしれませんね。<br>
>><br>
>>> (3.1) もっとOSMとの親和性が高くて簡単なツールがあれば,お教え頂ければ幸いです.<br>
>> 私は使ったことが無いのですがuMapは使いやすそうです。<br>
>> <a href="http://umap.openstreetmap.fr/ja/" target="_blank">http://umap.openstreetmap.fr/ja/</a><br>
>> sharemapはややとっつきにくですが、いろいろ細かいことができます。<br>
>> <a href="http://sharemap.org/site/index" target="_blank">http://sharemap.org/site/index</a><br>
>> 下記はsharemapを使ってoverpass apiで公園の木(natural=tree)を抜いて独自アイコンをかぶせた例です。<br>
>> <a href="http://sharemap.org/higa4/%E3%81%8A%E3%82%86%E3%81%BF%E9%87%8E#!flash" target="_blank">http://sharemap.org/higa4/%E3%81%8A%E3%82%86%E3%81%BF%E9%87%8E#!flash</a><br>
>><br>
>>> どうぞ,よろしくお願い致します.<br>
>>><br>
>>> --<br>
>>> ======================================<br>
>>> 白松 俊 <<a href="mailto:siramatu@nitech.ac.jp" target="_blank">siramatu@nitech.ac.jp</a>><br>
>>> 名古屋工業大学<br>
>>> 工学部情報工学教育類/大学院情報工学専攻<br>
>>> 新谷・大囿研究室 助教<br>
>>> Tel: <a href="tel:052-735-5129" value="+81527355129" target="_blank">052-735-5129</a><br>
>>> Fax: <a href="tel:052-735-5584" value="+81527355584" target="_blank">052-735-5584</a><br>
>>> URL: <a href="http://www-toralab.ics.nitech.ac.jp/~siramatu/" target="_blank">http://www-toralab.ics.nitech.ac.jp/~siramatu/</a><br>
>>> ======================================<br>
>>><br>
>> _______________________________________________<br>
>> Talk-ja mailing list<br>
>> <a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
>> <a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
> _______________________________________________<br>
> Talk-ja mailing list<br>
> <a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
> <a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br>
<br>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</div></div></blockquote></div></div></div><div><div class="h5"><br><br clear="all"><div><br></div>-- <br>======================================<br>白松 俊 <<a href="mailto:siramatu@nitech.ac.jp" target="_blank">siramatu@nitech.ac.jp</a>><br>
名古屋工業大学 <br>工学部情報工学教育類/大学院情報工学専攻 <br>

新谷・大囿研究室 助教<br>Tel: <a href="tel:052-735-5129" value="+81527355129" target="_blank">052-735-5129</a><br>Fax: <a href="tel:052-735-5584" value="+81527355584" target="_blank">052-735-5584</a><br>URL: <a href="http://www-toralab.ics.nitech.ac.jp/~siramatu/" target="_blank">http://www-toralab.ics.nitech.ac.jp/~siramatu/</a><br>
======================================<br>
</div></div></div>
<br>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
<br></blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br>Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire
</div>