<div dir="ltr"><br>いいだです。<br><br>地理院地図から参照できる情報として、その場所の標高データがあります。<br>(地理院地図上で右クリックすると表示されます)<br><a href="http://maps.gsi.go.jp/">http://maps.gsi.go.jp/</a><br><br>この情報って使ってよいのか?という問い合わせをいただいたので、<br>国土地理院に問い合わせてみました。<br><br>結果、利用OKでした。<br>利用のための出典明記としては、<br><br> source = GSImaps/dem<br><br>で問題ない、とのこと。<br>この情報は、OSMでいえば "ele" タグとして利用が可能かと思います。<br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:ele">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:ele</a><br><br>Wikiページにも近日中に追記を行います。<br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps</a><br><br>■回答詳細<br>1. 地理院地図で表示される標高は、国土地理院の標高API(<a href="http://portal.cyberjapan.jp/help/development/api.html">http://portal.cyberjapan.jp/help/development/api.html</a> )が提供する標高と同等。<br><br>2. 標高APIが使用するデータは、地理院タイルの標高タイル(<a href="http://portal.cyberjapan.jp/help/development/ichiran.html#dem-1">http://portal.cyberjapan.jp/help/development/ichiran.html#dem-1</a> )と、5mDEM由来の標高データである。<br>標高APIを利用して取得した5mDEM由来の標高データは、標高タイルと同様、地理院コンテンツ利用規約に従い、出所明示により利用が可能。<br><br>3.地理院地図の標高を読み取ってデータに組み込んだ場合、 OpenStreetMapでの出所明示方法に従い、<br><br>source = GSImaps/dem<br><br>として出所明示で問題ない。<br><br><br>■地理院地図で表示されるその他の情報で、未定の内容<br>地理院地図で右クリックした場合、逆ジオコーディングとしてその地点の住所が表示されます。<br>こちらの情報の利用については確認を行っていません。<br>また、利用しているAPIが、CSISのジオコーダではなかったかな、と思いますので、こちらの表示結果については利用を行わないようお願いします。<br><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</div>