<div dir="ltr"><div><br>いいだです。<br><br>> タイルというのは地図の見た目<br>はい、おおむねそうです。<br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tiles">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tiles</a><br><br>推測を含んでしまいますが、<br>OSMのデータを編集するためのツールであるJOSMではなくて、<br>既に出来上がっているデータを元に地図画像を作ったり、ウェブ地図で表示させたりする作業かと思っています。<br><br></div>元データとなるShapefileに対して<br>TileMillやkosmtik、QGISなどをつかってデータを着色し、<br>Webサーバ上で公開するイメージです。<br><br><a href="https://www.mapbox.com/tilemill/">https://www.mapbox.com/tilemill/</a><br><a href="http://www.slideshare.net/nyampire/foss4gtokyo2013tilemill">http://www.slideshare.net/nyampire/foss4gtokyo2013tilemill</a><br><br><a href="https://github.com/kosmtik/kosmtik">https://github.com/kosmtik/kosmtik</a><br><br>OSMのタイルサーバを作る方法についてはこちらも参照ください。<br><br><a href="https://switch2osm.org/serving-tiles/manually-building-a-tile-server-14-04/">https://switch2osm.org/serving-tiles/manually-building-a-tile-server-14-04/</a><br><a href="http://qiita.com/nyampire/items/13ed805ac3ccaff3baf9">http://qiita.com/nyampire/items/13ed805ac3ccaff3baf9</a><br><br>また、どちらかというと、OSMのこのメーリングリストではなく、<br>OSGeoのメーリングリストで質問されたほうがよいかもしれません。<br><br><a href="http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss" target="_blank">http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss</a><br><br><div class="gmail_extra">最終的に「何に使う」というのがわかれば、<br>どのレベルまで細かく作るかがわかってくるので、<br>必要となるデータや作成方法などももうちょっと詳しくわかるかもしれません。<br><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</div></div>