<div dir="ltr"><br>いいだです。<br><br>先日、OSM wikiで、大学の学部と学科をあらわすためのタグを見つけました。<br>もともと大学 (amenity=university) のためのページで、英語版が更新されて追記されていたものです。<br>せっかくなので、翻訳をしました。<br><br><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:amenity%3Duniversity">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:amenity%3Duniversity</a><br><br>それによれば、<br> 学部: faculty = * <br> 学科: department = *<br>となるようです。<br><br>OSM wikiでは主に海外向けの記法として、<br>「スペースはアンダーバーにして入力」「大文字を入れない」などの書き方指南の記載がありますが、<br>これの日本での書き方をどうするのがよいのかな、と思っています。<br><br>個人的な考えでゆくと、こんなかんじかな?と思っています。<br>ご意見いただけると嬉しいです。<br>* nameタグなどと同じように、現地語優先(英語表記などは name:enなどで実施)として、例えば "faculty=法学部" などのように記載する<br>* name:enや、int_nameに入れる値は、それぞれの大学の学部の英語ウェブページなどで使われている文言を利用(英語論文とかでもその名前が使われてるはず)<br>→文科省の文書等、他に典拠となりそうなものがあれば教えていただきたいです<br><br>このタグの使い方がある程度定まることで、<br>過去のKSJ2データインポートの際に入力された、"○○大学(△△学部)" というnameのノードをクリンナップできると思っています。<br>たとえばこのあたりのようなノードです。<br><br><a href="http://osm.org/go/7Q5nr0qwR?m=">http://osm.org/go/7Q5nr0qwR?m=</a><br><br>ご意見お待ちしております ( ˘ω˘ )<br><br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</div>