<div dir="ltr"><div><br>いいだです。<br><br>> 今回の作業は、インポートデータの持つwidth値を参照しながら、highwayを設定するようしたいと思いますが、いかがでしょうか。<br>以前のYahoo/ALPSインポート用データを作った時と似た処理かな?と思っています。<br>スクリプトが見当たらないので、もしお持ちのかたがいたら提示いただけると助かります。<br><br>また、富田林市のなかのOSMデータと比較してみましたが、<br>まったく新規で道路を描く必要がある箇所はさほど多くないように見受けられます。<br><br>既存のデータを尊重するとのことですので、<br>ほとんどの場合、既存道路からのデータ転記でまかなえるのでは?と思っています。<br>(マンション敷地内の service道路とか、農道のtrackあたりが追加データのメイン)<br><br></div># OSMの定義である「生活道路(居住区内道路)」などは<br># 道路の主な利用目的を元に分類が行われていますので、<br># 日本における道路の区分と完全に適合させるのが難しいですね。<br><div class="gmail_extra"><br>> 通行形態(車両通行不可、軽車両のみ、対面1車線、同2車線、4車線等)を代表する数値<br>これだけみると、laneタグやaccessタグの用法にみえます。<br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</div></div>