<div dir="ltr"><br>いいだです。<br><br>Twitterの osmjpハッシュタグでも話題提供がされていましたが、<br>基本の内容が英語表記の記載方法、ということで、<br>name:enのタグ記載をこの記述にあわせるのはとてもよい活動かも、と思っています。<br><br>ただ、ローマ字表記タグ(name:ja_rm)とはちょっと違うものになるのかなぁ?と思っているところもあり、<br>まずはname:enタグを対象にして既存POIへの情報追加をしてみるのはよいかもしれない、と思っています(※)。<br><br><br>地図記号に関してはいくつか目立つものがありますが、<br>個人的には、仏閣のアイコンが五重塔ぽいものになるのがいちばん大きな変化かな、と思っています。<br>(卍マークは、ナチスの鉤十字に見間違えられることも多いため非推奨)<br><br>今後<a href="http://osm.jp">osm.jp</a>の地図表記を変更する際には、<br>この資料のなかのアイコンに変えるのがよいかな、と考えているところです。<br><br><br><br>※ この資料のなかでの記載方法は、英語表記を行う際に、長音記号を「使いません」。<br>なので、例えば「おおたに」という地名があった場合、<br>英語表記では "Otani" になります。"Ohtani" や "Ōtani" ではありません。<br><br>Tokyoも、"Tôkyô"ではない、ということです。<br><br>この表記については以前のTalk-jaで<br>「長音記号を付けて欲しい」という要望が英語話者からあったこともあり、<br>どう記載するのがよいか悩ましいなぁ、と思っています。<br>新しいタグをつくる(ヘボン式と訓令式でタグを分ける)のも、正直煩雑ですよね。。。<br><br><br></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2016年1月7日 22:18 ribbon <span dir="ltr"><<a href="mailto:osm@ns.ribbon.or.jp" target="_blank">osm@ns.ribbon.or.jp</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><a href="http://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf" rel="noreferrer" target="_blank">http://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf</a><br>
<br>
に全文がありますが(結構大きいのでダウンロード注意)、<br>
日本の地図記号が外国から来る人には分かりにくいから、<br>
というので変更する案が出てます。<br>
<br>
地図記号が変わるかもしれませんね。<br>
<br>
ribbon<br>
<br>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</div>