<div dir="ltr"><div><br>いいだです。<br><br>あ、すみません、たぶん僕との会話の中だと思うので、誤解させてしまっていたら申し訳ないです。<br></div><br><a href="http://osm.jp">osm.jp</a>のタイルでは建物の高さは勘案していません。<br>建物がすこし浮き上がって高さがあるように見えるのは、buildingタグ全般にそういうようなレンダリングの仕組みを入れているだけです。<br><br>その証左として、高さが入力されている都庁周辺も、こんなかんじの表現になっています。<br><a href="https://openstreetmap.jp/map#zoom=18&lat=35.68922&lon=139.69319&layers=00BFF">https://openstreetmap.jp/map#zoom=18&lat=35.68922&lon=139.69319&layers=00BFF</a><br><br><br>ただ、<a href="http://maps.me">maps.me</a>を始めとして、building:levelsタグやheightタグを考慮するアプリケーションも増えています。<br>入力も簡単ですし、この情報は防災アプリなどの観点で地味に使えたりします。<br><br>タグとして情報を入れておくのはとても重要だと思いますです。<br><div><a href="http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:height">http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:height</a><br><br><br><br></div></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2017年3月13日 8:54 Taro Matsuzawa <span dir="ltr"><<a href="mailto:taro@georepublic.co.jp" target="_blank">taro@georepublic.co.jp</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">松澤です。<br>
<br>
たぶん僕が話したものではないと思いますが、<br>
僕がブースで見せていたものは<a href="http://osm.jp" rel="noreferrer" target="_blank">osm.jp</a>ではなくて、<br>
opemmaptilesによるMapbox Vector Tileを自分で構築して、<br>
タイルサーバをローカルで動かして、<br>
Klokantech 3Dを自分でカスタマイズしたもので表示するというものです。<br>
<br>
<a href="https://openmaptiles.org/" rel="noreferrer" target="_blank">https://openmaptiles.org/</a><br>
<a href="https://openmaptiles.org/styles/#klokantech-3d" rel="noreferrer" target="_blank">https://openmaptiles.org/style<wbr>s/#klokantech-3d</a><br>
<br>
なので、<a href="http://osm.jp" rel="noreferrer" target="_blank">osm.jp</a>というわけではないかと<br>
# 少なくとも<a href="http://osm.jp" rel="noreferrer" target="_blank">osm.jp</a>のデザインは2Dだし。<br>
どっちかっていうとMapbox Vector Tileが3Dに対応してるよっていうことです。<br>
あと、openmaptilesの現行の出力だと、まだ3Dのデ<wbr>ータのアウトプットの<br>
表現力は低く、例えば渡り廊下のようなところが<br>
出てこないという問題があります。<br>
(Mapboxの方は対応してる)<div><div class="h5"><br>
<br>
On 2017/03/12 7:58, ribbon wrote:<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">
昨日OSC 2017 Tokyoのブースで聞いたのですが、<br>
建物の高さ(building:levels や building:heights)は<br>
ちゃんと見ていて表示しているとか(<a href="http://osm.jp" rel="noreferrer" target="_blank">osm.jp</a>)。<br>
だから入れた方がいい、ということでした。<br>
<br>
高さそのものをはかるのは難しいですが、建物の階数<br>
であれば簡単に分かるので、入れるのは簡単かな、と<br>
思います。ちなみに、建物の階数が入っている場合は<br>
固定的に一階あたり3mなどというようにして表現して<br>
いるんだとか。<br>
<br>
ribbon<br>
<br>
<br>
______________________________<wbr>_________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.or<wbr>g/listinfo/talk-ja</a><br>
<br>
</blockquote>
<br>
<br></div></div>
-- <br>
Georepublic Japan Ltd.<br>
c/o CommunityLink<br>
5-3-1 Kumoidori, Chuo Ward<br>
Kobe 651-0096<br>
<br>
Taro Matsuzawa<br>
Senior Developer<br>
<br>
eMail: <a href="mailto:taro@georepublic.co.jp" target="_blank">taro@georepublic.co.jp</a><br>
Web: <a href="https://georepublic.info" rel="noreferrer" target="_blank">https://georepublic.info</a><br>
<br>
Tel: <a href="tel:%2B81%20%2803%29%206868%205418" value="+81368685418" target="_blank">+81 (03) 6868 5418</a><br>
Fax: <a href="tel:%2B81%20%2803%29%203374%200291" value="+81333740291" target="_blank">+81 (03) 3374 0291</a><div class="HOEnZb"><div class="h5"><br>
<br>
______________________________<wbr>_________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.or<wbr>g/listinfo/talk-ja</a><br>
</div></div></blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature" data-smartmail="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</div>