<div dir="ltr"><div class="gmail_extra"><div class="gmail_extra">いいだ様、ぞあ.様</div><div class="gmail_extra"><br></div><div class="gmail_extra">ご意見ありがとうございます。</div><div class="gmail_extra"><br></div><div class="gmail_extra">*hazardタグ</div><div class="gmail_extra">OpenHazardMapの目的は、今後起こる可能性がある潜在的な災害エリアを可視化するものであって、現実に起こった災害を描くものではない、というのはそのとおりだと思います。</div><div class="gmail_extra">参考:朝倉市のハザードマップ <a href="http://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1332392951874/index.html">http://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1332392951874/index.html</a></div><div class="gmail_extra"><br></div><div class="gmail_extra">その意味においては、hazard_prone=*, hazard_type=*とも不適切であるとも言えます。</div><div class="gmail_extra">ただ、現実に起こった災害エリアは、今後も災害が起こる可能性が高いという意味で、マッピングする価値はあるだろうと考え、「許容される」という表現を取りました。</div><div class="gmail_extra">その場合、ぞあ.様が指摘されているように「Disaster-specific tags を〜」という注釈をつけるのが望ましいと思います。</div><div class="gmail_extra"><br></div><div class="gmail_extra">*landcover</div><div class="gmail_extra">山間部の土砂崩れエリアなど、年単位で残る可能性があるものについては、landcoverをつけるのはありだと思います。</div><div class="gmail_extra">ただし、民家が存在するエリアに対しては、ある程度たてば復旧される可能性が高いため、landcoverも付けないほうがよいと思います。</div><div class="gmail_extra">2014年の広島土砂災害のlanduseデータがいまだに残っていますが、このような状況を繰り返したくはありません。</div><div class="gmail_extra"> <a href="http://www.openstreetmap.org/#map=16/34.4847/132.4948">http://www.openstreetmap.org/#map=16/34.4847/132.4948</a></div><div class="gmail_extra"> </div><div class="gmail_extra"> muramoto</div><div class="gmail_extra"> </div></div></div>