<div dir="ltr"><div>>「name:ja-Hira」と「name:ja-Latn」は同じ情報を伝えませんか。</div><div>その通りです。基本的にはどちらかだけで問題ないと思います。</div><div><br></div><div>>そして、nameの漢字を知らなければ、どうしますか。たとえば、「Kaisei」はビルに大きく貼ってありますが、その言葉の漢字は知りません。もしかしたら漢字がないかな。その場合、「name=Kaisei」もいいですか。それとも、「name:ja-Latn=Kaisei」(「name」なし)の方がいいですか。</div><div><br></div><div>nameタグについて、厳密なルールはありません。</div><div><br></div><div>(1)私個人の考え</div><div>osm wikiには、"Note that OSM follows On the Ground Rule. Names recorded in name=* tag are ones that are locally used, especially ones typically signposted"とあります。</div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:name">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:name</a></div><div><br></div><div>ですので、店の看板に"Denny's"と記載されているのであれば、`name=Denny's`が良いと考えます。</div><div>この場合は、</div><div>name=Denny's</div><div>name:ja=デニーズ</div><div>でしょうか。</div><div><br></div><div>(2)日本コミュニティのガイドライン</div><div>レオ様が提示されたように、日本のチェーン店に関しては、実例が列挙されています。</div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample</a></div><div>このガイドラインに従えば、`name=デニーズ` となります。</div><div><br></div><div>私としては、表記ゆれはある程度仕方ないのでどちらも許容されるかなぁと思っています。</div><div><br></div><div>ご参考まで</div><div><br></div><div>muramoto</div></div>