<div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div><br></div><div>えっと、ローマ字には2種類あって、現在、<wbr>OSMのタグづけではどちらを使うか、<wbr>統一されていないという認識です。</div><div><br></div><div>ヘボン式: [東京 / とうきょう / Tokyo], [大阪 / おおさか / Osaka]<br></div><div>訓令式: [東京 / とうきょう / Tokyō], [大阪 / おおさか / Ōsaka]<br></div><div><br></div><div>個人的には、<wbr>ローマ字の表記は国土地理院の方式に従うとよいのじゃないかな、<wbr>と思っています。</div><div>この場合、ヘボン式になります。(これの別紙1の表)</div><div><a href="http://www.gsi.go.jp/common/000138865.pdf" target="_blank">http://www.gsi.go.jp/common/<wbr>000138865.pdf</a><br></div><div><br></div><div>経緯とかはこちらが詳しいです (2005年の文書): <a href="http://www.gsi.go.jp/common/000024858.pdf" target="_blank">http://www.gsi.go.jp/common/<wbr>000024858.pdf</a><br></div><div><br></div><div>もちろん、OSM上では訓令式を使って値が記載されていることも多く、</div><div><wbr>訓令式も実際に省庁で使われていますので、どちらが悪いというわけではありません。</div><div><br></div><div>また、ローマ字表記が、ひらがな表記と完全に1体1で対応するものではないことも、他のみなさんが指摘されているとおりです。</div><div>なので、ja-Latn と ja-Hira は両立(どちらも残す)するほうがよいのかな、と考えています。</div><div><br></div><div><br></div><div>ja-Furiは、調べる限りそれなりに記法が成熟していて面白い試みだとは思うのですが、</div><div>Hiraを残すと考えると、新しく設定しなくてもいいのかなぁ、という気がします。</div><div>いまのところ、消極的反対、というところです。<br></div><div><br></div><div><br></div></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2018年7月13日 1:47 Takahisa TAGUCHI <span dir="ltr"><<a href="mailto:caesium@mbb.nifty.com" target="_blank">caesium@mbb.nifty.com</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">田口です。<span class=""><br>
<br>
> [1]の「ūやōなどのマクロン付きの文字を使用する」によると<wbr>、「大手町」の正しいタグは「name:ja-Latn=<wbr>Ōtemachi,<br>
> name:en=Otemachi」だと思いますから、それは問<wbr>題ありませんと思っております。<br>
<br></span>
わたしも最初はマクロン付き文字でカバーできるかなと思っていた<wbr>のですが、<br>
よくよく考えると長音の「おう」と「おお」はどちらも ō となってしまうので<br>
やはりひらがな表記は必須になってくるかと思います<br>
<br>
例)<br>
 東京 / とうきょう / Tokyō<br>
 大阪 / おおさか / Ōsaka<br>
<br>
ルビを振ることを想定し、ふりがな用のタグを用意するのはよい意<wbr>見だとは<br>
思うのですが、既存の name:ja-Hira を非推奨にしてまで一つに統合する<br>
必要性も感じられず、もし需要があるのであれば name:ja-Furi のような<br>
タグの新設を議論する方向がよいのかなと個人的には思うのですが<wbr>、<br>
いかがでしょうか。<div class="HOEnZb"><div class="h5"><br>
<br>
<br>
On 2018/07/12 23:11, Leo Gaspard wrote:<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">
レオです。<br>
<br>
[1]の「ūやōなどのマクロン付きの文字を使用する」によると<wbr>、「大手町」の正しいタグは「name:ja-Latn=<wbr>Ōtemachi,<br>
name:en=Otemachi」だと思いますから、それは問<wbr>題ありませんと思っております。<br>
<br>
その上、もし「name:ja-Furi」のようなタグがよかっ<wbr>たら、「name:ja-Furi」でも「name:ja-<wbr>Hira」を計算することが易しくできます。「大手町[<wbr>おおてまち]」から「おおてまち」まで、それとも「彼[かれ]の<br>
脳[のう]」から「かれののう」まで(スペースを使って漢字とか<wbr>っこを消します)<br>
<br>
「name:ja-Furi」から「name」も計算できますが<wbr>、「name」のタグにAnki-style<br>
furiganaを入れるのがちょっと違うかもしれません。<br>
<br>
[1] <a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging#Names" rel="noreferrer" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org<wbr>/wiki/Japan_tagging#Names</a><br>
<br>
<br>
On 07/12/2018 09:38 PM, yasunori kondoh wrote:<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">
近藤(yasu747)です。<br>
<br>
ひらがなとローマ字表記は変換テーブルによっては1対1で変換可<wbr>能ではないと思います。<br>
たとえば、交差点・道路標識でよくみられる「大手町」「Otem<wbr>achi」。<br>
「おてまち」なのか「おおてまち」なのか知っている地元の人が、<wbr>ja-Hira を使うのは有用かもしれません。<br>
<br>
2018年7月12日(木) 1:15 Leo Gaspard <<a href="mailto:osm-ml@leo.gaspard.io" target="_blank">osm-ml@leo.gaspard.io</a>>:<br>
<br>
<blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">
皆様<br>
<br>
<br>
ちょっと質問があります。「ja-Latn」と「ja-Hira<wbr>」は同じ情報を伝えませんか。ですから、ふりがなができるように<wbr>「ja-Hrkt」(平仮名もカタカナもできるコード)<wbr>を使おうとしましたが、それも完璧ではありません。例えば、「<wbr>彼の脳」と「かれののう」で「彼(かれ)の脳(のう)」<wbr>だけでなく、「彼(かれの)の脳(う)」も作ることができます。<br>
<br>
そのため、ja-AnkiStyleFurigana<br>
(ja-Furi?)のタグは一番いいと思います。そのフォーマ<wbr>ットで、前の例はこのように書きます。「ja-Furi=彼[<wbr>かれ]の<br>
脳[のう]」(スペースは必要があります。スペースがなければ、<wbr>Ankiは「の脳」の上に「のう」を書きます)<br>
<br>
そして、そのような「name:ja-Furi」から全て計算で<wbr>きます。ところが、日本語に向いていないUIのため、「name<br>
/ name:ja」も記入するのがもっといいと思います。<br>
<br>
(Ankiは<a href="https://ankisrs.net" rel="noreferrer" target="_blank">https://ankisrs.net</a>で、そのプ<wbr>ログラムで日本語の言葉を勉強するために、そのように書きます)<br>
<br>
<br>
ちなみに、「ja-Hira」は全部「ja-Latn」から計算<wbr>できて、「ja-Hira」の理由がよく分かりません。ですから<wbr>、「ja-Furi」はよかったら、「ja-Hira」もdep<wbr>recateしませんか。<br>
<br>
それは自分の考えだけです。<br>
レオ<br>
<br>
______________________________<wbr>_________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.or<wbr>g/listinfo/talk-ja</a><br>
<br>
<br>
<br>
______________________________<wbr>_________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.or<wbr>g/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></blockquote>
<br>
______________________________<wbr>_________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.or<wbr>g/listinfo/talk-ja</a><br>
<br>
</blockquote>
<br>
______________________________<wbr>_________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.or<wbr>g/listinfo/talk-ja</a><br>
</div></div></blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature" data-smartmail="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>
</div>