<div dir="ltr"><div>>ただ高原という要素は見当たりません。</div><div>自然物を意味するnatural=*タグは、確かにあまり整備されていないのが現状ですね。</div><div>「高原」も現状では適切なタグがないので、暫定的にplace=localityをつけても良いのではないかと思います。</div><div><br></div><div>>住民の有無でhamletとlocalityを使い分けるという理解で合っていますか?</div><div>はい。原則はその通りと考えます。</div><div><br></div><div>…細かく言えば、住民が住んでいる場所を意味する名前なのかそうでないのか、という区分になる気もしますが、ほんと細かいところなので…</div><div><br></div><div>>あと観光地に関連することで、複合リゾート施設についてですが</div><div>>区域はboundaryリレーションでまとめました。</div><div>boundaryリレーションは、行政管理目的に使われるので、複合リゾート施設には適していないと思います。ですので"admin_centre要素"も不要です。</div><div><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:boundary">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:boundary</a></div><div><br></div><div>リレーションにするならmultipolygonかsiteが良いのではないでしょうか。</div><div>全体を囲むウェイをつくるのが楽だと思いますが…</div><div><br></div><div><br></div><div>>付加するタグはtourism=attractionかleisure=resortあたりだろうかと思ったの</div><div>>ですが、リレーション内の要素にtourism=theme_parkとleisure=parkあり、</div><div>>「地物ひとつに OSM要素はひとつ」の原則に反してしまいます。</div><div>これは問題ないですよ。「ラグーナテンボス」という地物と、その中にある「テーマパーク」地物は、親子関係にあるかもしれませんが別の地物です。</div><div>公園(leisure=park)の中に遊具エリア(leisure=playground)があるケースはよくあります。</div><div>今回のケースでは、"tourism=attraction + name=ラグーナテンボス" と "leisure=resort + name=ラグーナテンボス"の2個のデータを作ってはいけない、ということです。</div><div><br></div><div>muramoto</div></div>