<div dir="ltr"><div dir="ltr">hayashiです<br><br>muramotoさまの (1)(2)(3)(4)はどれもとても有意義なご指摘だと思います。<br><br>(1)(2)でKeyのネーミングについてのご提案がありました。<br><br>私の原案と比較しても甲乙つけがたいと思います。<br>実際の現在の例に挙げている以上に複雑な実例が報告されなければ シンプルなmuramoto案のほうが優れていると思います。<br><br>どちらの案を採用するかの判断材料として 私の原案について説明させていただきます。<br><br>わたしの提案方式では OSM標準と日本ローカルとを完全に分離させることを主眼においた方式です。<br>日本固有の事情はすべて`transportation_mode=*`に封じ込めました。<br>既存のOSMタグには一切手を加えていません。<br>このことによって、マッパーにたいして OSM標準に準拠した入力を強いています。<br>どうしても正確に入力できないような日本固有の事情だけは`transportation_mode=*`に入力します。<br>`transportation_mode:xxx=*`は「コメント」みたいなものです。<br><br>日本の事情を知らないアプリは、`transportation_mode`を無視しますが、日本のマッパーは`transportation_mode`以外のOSMタグに、世界標準に従って入力しているので アプリは日本固有の事情を勘案する必要はありません。<br>日本の事情をより正確に読み取りたいアプリだけが
`transportation_mode:xxx=*`
を読み取ることでより詳細な情報を得られます。<br><br># `transportation_mode`という名前<br><br>つぎに,`transportation_mode`という長ったらしい名前についてですが、<br><br>* まず、`transportation_mode`という名前は現在のところ使われていません。(`transportation`は使われている)<br>* `transportation_mode`とは何? と OSM wiki を検索すると、このタグと密接に関係ある「JA:条件付き制限」に行きつきます。<br>* また、タグ`transportation_mode`は、`Tag access`よりも`JA:条件付き制限`により強く依存しています。<br><br>だから、`transportation_mode`にしました。<br><br>`motorcar:transportation_mode=*` は、既存の`Tag access:motorcar`の拡張タグになるので、OSM標準の拡張になります。<br>(だから悪いということではなく、むしろOSM標準を拡張する方が王道かもしれません)<br><br>[JA:条件付き制限](<a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%88%B6%E9%99%90">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%88%B6%E9%99%90</a>)<br><br><br>## [transportation_mode]から「:xxx」をとる<br><br>muramotoさんの提案(1)にインスパイアされました。<br><br> transportation_mode:jp = <access:value> @ <定義>[;<access:value> @ <定義>]<br><br> 例)`transportation_mode:jp = motorcar @ 大型`<br><br>とする案が浮かびました。利点は<br><br>* 提案するタグが「transportation_mode:jp」だけで済む(従来は motorcar,goods,hgv,bus の4つ)<br>* Value側の書式を[JA:条件付き制限]と同一にできる<br>* [motorcar,goods,hgv,bus]の種類にとらわれない柔軟な記述が可能になる(汎用性)<br><br><br># 「transportation_mode」に「:jp」をつけるか否か<br><br>[transportation_mode]を日本だけのローカルルールではなく、OSMのローカライズ手法として標準化するなら「:jp」をつける方がいいと思います。<br>(「:jp」がなくとも標準化できるような気がしますが、あった方が扱いやすい)<br><br>ただし、私の語学力では無理なので 逃げてました。<br><br>現在のところ日本には存在していないと思いますが。<br>例えば、国際ライセンス運転者向けの交通標識が併設されていた場合に[:ja/:na]が役に立つかもしれません。<br><br><br># その他<br><br>このほかにも、vehicle,`motor_vehicle`,`motorcar`+`motorcycle`,`(motorcar AND (NOT goods))`についての意見をいただいてますが<br>それに関しては別途投稿いたします。<br></div></div>