<div dir="ltr"><div dir="ltr"><div dir="ltr">こんばんは。<br>前回のメールで、highway=cycleway;living_streetについて「皆様の意見をお伺いしたい」<br>と書きましたが、これだけでは何が論点か分からず議論を進めにくいと思いますので、<br>現時点での自分の考え方と論点を整理しておきます。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">・そもそも何をしたいの?<br>hayashiさんがJapan_tagging/Road_typesの改定を提案されたので、同時にJapan_taggingで未定義の<br>cyclewayとliving_streetの扱い方も定めてしまえば何となく嬉しいかな、という軽い動機でした。</div><div dir="ltr">この提案の目的は、<br>(1) Japan_taggingにおけるhighway=cyclewayおよびhighway=living_streetの定義を明確化する。<br>(2) これによって、自動車/自転車/歩行者のすべての交通モードにおける安全性と利便性を向上する一助とする。<br>ことですが、これは(2)の目的を達するためにhighway=cyclewayやhighway=living_streetという手段を<br>用いなければならない、ということを決して意味していません。</div><div dir="ltr">これらのタグを積極的に用いなくとも、同じゴールにたどり着けるならばそれに越したことはないと考えます。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">・cyclewayについて<br><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Proposed_Japan_tagging/Road_types_2/cycleway">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Proposed_Japan_tagging/Road_types_2/cycleway</a><br>におけるhayashiさんとの議論から、highway=cyclewayの使用は自転車専用道路に限るべきであると<br>考えるようになりました。その場合、歩行者も通行できる自転車道については標識の有無を<br>基準にhighway=footway/pathを使い分けるのが自然なタグ付けになります。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">ここで問題が生じます。すでにhighway=cycleway, foot=yes(or designated)とタグ付けされている多くの<br>ウエイはいったいどうなってしまうのでしょうか。これを修正するために必要な労力がちょっと私には<br>想像できません。しかも、修正が完了するまでの間は新旧のタグ付けが混在するわけで、新規マッパーへが<br>Japan_taggingの記載との矛盾を見つけてとまどうかもしれません。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">・living_streetについて<br>cyclewayを上記のように自転車専用道路に限定するならば、living_streetも標識など絶対的な基準で<br>タグ付けするようにしなければ筋が通らないわけですが、提案者である自分もその基準を見いだせておりません。<br>この提案のきっかけとなった岡山県都窪郡早島町のあんしん歩行エリアについても、その範囲は当初私が<br>思っていたものよりもはるかに広く(注1)、この範囲をすべてliving_streetとするのはどう見ても乱暴すぎます。</div><div dir="ltr">それならば、これまで通りhighway=living_streetを使わない方針を変えないままで<br>(ただしJapan_taggingの表にはそのことを書く)、別の方法で交通を鎮静化すべき道路を表すことができれば<br>まったく問題ないと考えるようになりました。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">この目的に使えそうなものとして、traffic_calming, hazard, zone:maxspeedというタグがあることを発見しました。<br><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Proposed_Japan_tagging/Road_types_2/living_street">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Proposed_Japan_tagging/Road_types_2/living_street</a><br>しかし、これらは国内ではあまり普及しておらず、特に後者の2つは承認済みのタグではありません。<br>最高速度や通行制限などの重要な情報はこれまで通りマッピングした上で、更に付加的な情報として上記タグを用いる<br>ようにするのは有効な手段でしょうか。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">・長すぎる! 3行でまとめて!<br>(あ) 既存のPOIのタグ付け修正という手間を負うことになっても、highway=cyclewayを自転車専用道路に限るべきである。<br>(い) 他のタグで自動車交通を抑制すべき道路を表現できるなら、highway=living_streetを使うよりもベターである。<br>以上の(あ)(い)に対する賛否が議論の出発点になると考えています。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">(注1) 早島町都市計画マスタープラン、第1部基本構想<br><a href="http://www.town.hayashima.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/6/1_kihonkousou.pdf">http://www.town.hayashima.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/6/1_kihonkousou.pdf</a> の6-7ページ</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">石野 貴之(yumean1119)<br><a href="mailto:yumean1119@gmail.com">yumean1119@gmail.com</a><br></div><div class="gmail_quote"><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;padding-left:1ex;border-left-color:rgb(204,204,204);border-left-width:1px;border-left-style:solid">
</blockquote></div></div></div>