<div dir="ltr">> 公式ウェブサイトについては電子的な「現地」で、地理的な現地に掲示されている情報と等価と考えているためです。<br>全く同じ情報であっても、現地調査に基づいて投入するケースと、公式ウェブサイトのデータを転記するのは違うと考えます。<br><br>旭川市のローソンに出向き入口自動ドアに書かれてある文字を見て`branch=旭川東4条店`とデータを入力するのと、公式ページを見てリモートで同じデータを入力するのがOSM的に「等価」であるとは私には思えません。<br><br>> 「そっちの方がマッピングが楽しそうじゃん?」<br>楽しいマッピングをしよう、というのは賛成です。しかし、情報ソースは厳しくあるべきだと思います。楽しいマッピングは、山下さん、坂ノ下さんを始めとした方々が進めているマッピングパーティーなどで実現可能であると思います。<br><br>> そもそも著作物かどうか<br>事実情報は著作物ではなく著作権法で保護されない、というのは同意です。<br>私は、著作権法で保護されない情報であっても、使うべきでないケースもある、という立場です。<br><br>> 現地で確認できない情報も多く<br>現地調査で確認できなかったら、マッピングすべきでない、ということではないでしょうか。<br><br>> 「ウェブサイトにかかれていることは使ってはダメ」と書いてしまうと、実際の運用では萎縮効果を生んでしまい<br>萎縮効果があることは確かでしょうが、それは仕方がないのではないでしょうか?「Googleマップに書かれていることは使ってはダメ」という指針も萎縮効果を生んでいると思いますし、ライセンスに厳密であるためには仕方ないことと思います。<br><br>> OSMに対して損害賠償請求をする、というケースはあるでしょうか<br>私も損害賠償されることはないと思います。<br>しかし、訴えられないのであれば使っても良い、という考えには反対です。<br><br>> wikidataもダメなんでしたっけ、、、?というのは素朴な疑問です。<br>CC0でもダメ、というのは私も驚きでしたが、OSM wikiの記載を読んだら納得しました。<br>wikidata/wikipediaを使ってもOK、という指針を採用するのであれば、まずOSM wikiを変更するのが先かと思います。<br><br>> ODbLも「他の情報を転記する可能性がある」ということになり<br>これはその通りです。だからこそ、OSMデータに他の情報が入り込まないように情報ソースを厳密に運用し、怪しいデータは削除するという自浄作用を機能させているのだと思います。</div>