<div dir="ltr">飯田さん,みなさん<div><br></div><div>いわさきです。</div><div>作業のうち,ファイルの変換についてはお手伝いできるかもしれません。</div><div><br></div><div>現時点で,先ほどのベクトルタイルを作成するのに,<br>元のshpフィアル→WGS84に変換したshpファイル→GeoJSONファイル<br>といった変換はしてあります。</div><div><br></div><div>本職の業務での作業にはなりますが,上記の過程でできるファイルであればご提供できると思います。</div><div>上記の過程に含まれて無くても,できる限りご協力できればと考えてます。</div><div><br></div><div>よろしくお願いします。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2019年6月28日(金) 14:29 Satoshi IIDA <<a href="mailto:nyampire@gmail.com">nyampire@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr"><br>いいだです。<br><br>先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、<br>担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。<br>(出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)<br><br><div>データの分量として非常に大容量のものになりますし、</div><div>もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。<br></div>また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、<br>どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。<br><br>ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)<br><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import</a><br><br>また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、<br>OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。<br>(念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。<br>管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)<br><a href="https://github.com/orgs/osmfj/projects/1" target="_blank">https://github.com/orgs/osmfj/projects/1</a><br><br>これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。<br><br>そこでいくつか質問させてください。<br><br>* 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!<br>データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。<br>Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?<br>(月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)<br><br>* 農地の描き方について<br>この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。<br>農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、<br>あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。<br><br>個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?<br><div>特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、</div><div>既に区画をまとめた農地データが存在する地域については</div>そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。<br><br>スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。<br><a href="https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164" target="_blank">https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164</a><br><br><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr" class="gmail-m_-2743148676198929919m_-3197876481116899069gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div></div>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><div><br></div>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature">岩崎 亘典<br></div>