<html>
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
  </head>
  <body text="#000000" bgcolor="#FFFFFF">
    <div class="moz-cite-prefix">広島の丸市です。<br>
      <br>
      一年以上経過した話題への返信ですみません。<br>
      こちらのメールで扱われていたデータが、GTFSの様なので返信の形にさせて頂きました。<br>
      <br>
      先月、バスオープンデータ(GTFS-JP)を扱う(広島県江田島を対象の)ハッカソンに参加しました。<br>
      <br>
      この結果、以下の3点を確認したい思います。<br>
      <br>
      (1)データの利用についての確認<br>
         利用範囲, インポート可・不可確認と利用の許可など<br>
      <br>
      (2)GTFS 独自データのタグ付けについて (gtfs_id, gtfs_route_id など)<br>
        
      <a class="moz-txt-link-freetext" href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/General_Transit_Feed_Specification">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/General_Transit_Feed_Specification</a><br>
      <br>
      (3)Wikiページでの(進捗などの)まとめ方<br>
         北海道拓殖バスは、インポート用のまとめ方となっていると思います。<br>
         この他に JA:バス には、北海道を始め7都道県のバスルート進捗ページがありますが、<br>
         まとめ方は、この2つのやり方には違いがあります。<br>
         <a class="moz-txt-link-freetext" href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Takubus">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Takubus</a> 
      …… 北海道拓殖バス<br>
         <a class="moz-txt-link-freetext" href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Bus_routes_in_Hokkaido">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Bus_routes_in_Hokkaido</a>
      …… 北海道バスルート<br>
      <br>
      ---<br>
      <br>
      (1) について<br>
      ハッカソンには、データを作成されたバス会社の方もこられていて CC-by SA 4.0 で、自由に使っ<br>
      てもらってもらって問題ないと考えられているようでしたが、他のデータインポートの時の経緯を<br>
      見ても、OpenStreetMap として別途確認が必要では無いかと考えています。<br>
      <br>
      どのように確認すれば、すれば良いでしょうか?<br>
      <br>
      なお、データを作成した担当者の方に伺った所、地理院の地図から緯度・経度を取得しているとの<br>
      ことでした。<br>
      今回、事前に自転車でほぼ全部のバス停をまわって現地確認しました。<br>
      このため GTFS を使用しなくてもマッピングは出来るのですが、ルートまではチェックしていない<br>
      ので GTFS のオープンデータを使用して登録した方が良いとは思っています。<br>
      # 公開されているデータでルートの作成は可能のようでした。<br>
      <br>
      途中でカメラの空き容量がつきましたが多くのバス停の写真は mapillary にアップしmapillary <br>
      のタグ付けをしました。<br>
      <br>
      (2) について<br>
      <br>
      現状では、日本ではタグ付けされていないようです。実際にバスを確認した限りバス自体には、<br>
      gtfs_id とかの情報は掲示されていないようです。公開されている GTFS を使用しないかぎり<br>
      登録はできない様です。<br>
      あとハッカソン関係者(主催側)によるとバス停に割り当てられた gtfs_id バス停の名前などに<br>
      変更があっても基本的に引き継がれるようなのでデータのチェックにも使えそうなので登録し<br>
      たいと思いました。<br>
      <br>
      (3) について<br>
      <br>
      今回の場合、インポートでなく現地調査を行ったので、どのようにまとめるのが良いか意見を<br>
      伺いたいです。2つのやり方を1つのページにまとめればよいのでしょうか?<br>
      <br>
      長文になって、すみません。<br>
      よろしくお願いします。<br>
      <pre>---
  丸市 展之(<a class="moz-txt-link-abbreviated" href="mailto:HFD03621@nifty.ne.jp">HFD03621@nifty.ne.jp</a>)

</pre>
    </div>
  </body>
</html>