<div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div><br></div><div><span class="gmail-im">> * 字または通称<br>
> * 集落名(通称)<br>
> * 公称(町字名)<br>
<br></span>> OSM上に登録された place=hamlet がこの3のどれなのか(もしくはさらに別の種類の名称なのか)を区別するサブタグやplaceプレフィックスのタグが必要だと思いますがいかがでしょうか。</div><div></div><div>これ、僕もあったほうがよいとは思うのですが、いまいち良い解決策が思いつきません。</div><div><br></div><div>かつ、実は地理院地図Vectorで使っているこれらの分類が、かなり「当てにならない」と感じています。</div><div>なので、実は、あまりこのへんは厳密に区別する必要がない気がしています。</div><div>よほど現地由来の行政文書にあたらない限り、ISJに登録されているかどうか、くらいで判別するのがせいぜいできること、という印象です。<br></div><div><br></div><div><br></div><div>たとえば、例に出した香取市の例でも、住所のストラクチャーにないはずの「諏訪下」などが「<span class="gmail-im">公称(町字名)</span>」になっています。</div><div>また、山形県朝日町には、1つであるはず、と思われる地名に対し、</div><div>3つのオブジェクトが登録されていて、それぞれ、<br></div><div><br></div><div>公称(町字名)<br>集落名称(通称)<br>居住地名(大字・町・丁目)</div><div><br></div><div>という属性が割り振られています。どれが正解か、まるでわかりません。。。</div><div><br></div><div><a href="https://maps.gsi.go.jp/vector/#15/38.29834/140.142868/&ls=vstd&disp=1">https://maps.gsi.go.jp/vector/#15/38.29834/140.142868/&ls=vstd&disp=1</a></div><div><br></div><div><br></div><div>将来的に、MapRouletteなどを使ってマップ済みかどうかを判定するために、</div><div>一意のIDなどはあるといいな、と思いますけれどね。<br></div><div>(これらの地名は行政が管理する以外の地名情報なので、ベースレジストリ由来のIDも紐付かないはず)<br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年7月5日(月) 10:22 Zoar. <<a href="mailto:k_zoar@k-side.net">k_zoar@k-side.net</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex">ぞあです。<br>
<br>
■2. hamletの利用について<br>
<br>
賛成ですが一つ気になることがあります。<br>
<br>
> なお、地理院地図Vectorでは、ISJに存在しない地名に対してけっこうバラバラな属性を割り振っています。<br>
> 確認している限りでは、このあたりが割り振られていることが確認できています。<br>
<br>
> * 字または通称<br>
> * 集落名(通称)<br>
> * 公称(町字名)<br>
<br>
OSM上に登録された place=hamlet がこの3のどれなのか(もしくはさらに別の種類の名称なのか)を区別するサブタグやplaceプレフィックスのタグが必要だと思いますがいかがでしょうか。<br>
これらのデータが混在すると、どのオブジェクトがどのカテゴリなのかわからなくなってしまうためです。<br>
<br>
<br>
例えば埼玉県杉戸町大字堤根の次の地域では登記上の字として「字荒田」があり、集落名として「上蔵久」があります。<br>
<a href="https://maps.gsi.go.jp/#17/36.019995/139.747456/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1" rel="noreferrer" target="_blank">https://maps.gsi.go.jp/#17/36.019995/139.747456/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1</a><br>
知っている限り埼玉県ではこういった登記上存在するが住所に表記されない字と、集落名が同時に存在する地域がかなり多い印象なので、種類の区別はあった方がいいと思いました。<br>
<br>
<br>
On 2021/07/03 10:37, Satoshi IIDA wrote:<br>
> いいだです。<br>
> <br>
> Slackで先行して話していたのですが、<br>
> 日本における住所の階層構造について、2点ほど変更/追加をすることを考えています。<br>
> みなさんのご意見をいただきたいです。<br>
> <br>
> ■1. 丁目、などの数字表記について<br>
> 先日、政府CIO補佐官から公開されているディスカッション・ペーパーにおいて、<br>
> 丁目などの数字をデフォルトで漢数字表記にする、という方針が示されました。<br>
> <br>
> <a href="https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/dp2021_03.pdf" rel="noreferrer" target="_blank">https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/dp2021_03.pdf</a><br>
> <br>
> これをうけて、OSMでも、例えば "一丁目" "二丁目" などのように、漢数字での表記をデフォルトにしようと思っています。<br>
> これにより、北海道でよく見られる、条に関しても "北三十二条東七丁目" のようになります。<br>
> デフォルトは漢数字表記にする、という方針でよいか、ご意見をいただきたいです。<br>
> <br>
> なおディスカッション・ペーパーのほうでは、半角数字での表記にあたって<br>
> "丁目名_数字"というカラムを別途設け、半角数字はそこに入れることにするようです。<br>
> <br>
> ■2. hamletの利用について<br>
> 現在の住所の構造に対して、 place=hamlet を追加しようと考えています。<br>
> こちらの是非について、ご意見をください。<br>
> <br>
> 現在、自治体が掌握する住所については、以下の整理をしています、<br>
> <br>
> * 大字、町名: quarter<br>
> * 小字、丁目: neighbourhood<br>
> <a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E4%BD%8F%E6%89%80#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.BD.8F.E6.89.80.E4.BD.93.E7.B3.BB.28.E8.A1.97.E5.8C.BA.E7.95.AA.E5.8F.B7.E3.83.BB.E5.9C.B0.E7.B1.8D.E8.BB.A2.E7.94.A8.29" rel="noreferrer" target="_blank">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E4%BD%8F%E6%89%80#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.BD.8F.E6.89.80.E4.BD.93.E7.B3.BB.28.E8.A1.97.E5.8C.BA.E7.95.AA.E5.8F.B7.E3.83.BB.E5.9C.B0.E7.B1.8D.E8.BB.A2.E7.94.A8.29</a><br>
> <br>
> ただ、特に都市部以外の地域において、この枠に収まらない地域名称として、<br>
> 自治体が管理する以外の集落地名、が地理院地図などでも確認できます。<br>
> <br>
> この、「自治体が管理していない集落名」について、 place=hamlet を割り振ることを考えています。<br>
> 追加する位置としては、 neighbourhood の下、block_number の手前、で、<br>
> 行政がからむものではないので、admin_levelタグは照応するレベルを割り振りません。<br>
> <br>
> わかりづらいので具体例をあげると、<br>
> 例えば、千葉県香取市には "諏訪下" や "諏訪上" という地名があります。<br>
> ここに存在する諏訪神社は、以下の住所をもっています。<br>
> <br>
> 千葉県 香取市 佐原イ 1020<br>
> <a href="https://omairi.club/spots/79882" rel="noreferrer" target="_blank">https://omairi.club/spots/79882</a><br>
> <a href="https://www.openstreetmap.org/node/1121128487" rel="noreferrer" target="_blank">https://www.openstreetmap.org/node/1121128487</a><br>
> <br>
> この住所文字列には、神社の近くに存在する集落名である<br>
> "諏訪下" や "諏訪上" という文字列が入ってきません。<br>
> この例えば "諏訪下" や "諏訪上" といった集落名に対し、 place=hamlet を使おう、というのが、今回の提案です。<br>
> (ISJにこれらの地名は登録されていません、また、現在はlocalityとしてタグつけています)<br>
> <br>
> <a href="https://www.openstreetmap.org/#map=17/35.89052/140.49497" rel="noreferrer" target="_blank">https://www.openstreetmap.org/#map=17/35.89052/140.49497</a><br>
> <a href="https://maps.gsi.go.jp/vector/#15.653/35.89119/140.492169/&ls=vstd&disp=1" rel="noreferrer" target="_blank">https://maps.gsi.go.jp/vector/#15.653/35.89119/140.492169/&ls=vstd&disp=1</a><br>
> <br>
> 他、このhamletの構造を使うことで、登記にのみ存在する小字、という概念に対しても<br>
> 対応できるようになると考えています。<br>
> この概念は、以下のページに紹介されている、例えば以下のような表記です。<br>
> これも、通常の住所表記には現出せず、使われるのは登記関連のやり取りの際だけになっています。<br>
> <br>
> 草津市 上笠 一丁目 "字子安" 9番 5<br>
> <a href="https://fffw2.hateblo.jp/entry/2019/04/30/173938" rel="noreferrer" target="_blank">https://fffw2.hateblo.jp/entry/2019/04/30/173938</a><br>
> <br>
> 以上、住所の構造のなかにhamletの追加を行うことについて、ご意見いただけると嬉しいです。<br>
> <br>
> <br>
> なお、地理院地図Vectorでは、ISJに存在しない地名に対してけっこうバラバラな属性を割り振っています。<br>
> 確認している限りでは、このあたりが割り振られていることが確認できています。<br>
> <br>
> * 字または通称<br>
> * 集落名(通称)<br>
> * 公称(町字名)<br>
> <br>
> <br>
> _______________________________________________<br>
> Talk-ja mailing list<br>
> <a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
> <a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
> <br>
<br>
-- <br>
OSM: <a href="http://hdyc.neis-one.org/?k_zoar" rel="noreferrer" target="_blank">http://hdyc.neis-one.org/?k_zoar</a><br>
<br>
_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>