<div dir="ltr"><div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div>みなさまご意見ありがとうございます。</div><div>先週いっぱい、いろいろあってほぼ動けませんでした。。。</div><div><br>> ぞあさん提起: nameに、行政からの公式な地名を入れるべきか?<br>みなさんの回答をみると、現地での表記を優先して記入、がよいのではないかと思います。<br>僕も、nameタグは現地での使われ方を入れて、</div><div>行政による公式な地名は official_nameタグで対応するのがよいのではないかという気持ちで居ます。<br><br>> muramotoさんコメント: place=quarter/neighbourhoodオブジェクトにadmin_levelが付与されていない場合であっても、付与されているとみなしてデータ処理するのがよいと思います。<br>はい、僕もその認識です。<br>逆に、admin_levelを付与しないけれども地名として存在する、というものをどうしようか、決めが必要だとかんがえたので、<br>place=hamletの利用を提案したのが経緯です。<br><br>> 伊藤さんコメント: 今回議論している内容はウィキにまとめられるのでしょうか。<br>はい、まとめます。<br>placeの日本語版ページあたりかな、と考えています。<br>文面はまだ考えていません。<br><br>> 追加タグの提案例: <br>> name:ja-Kan……一丁目<br>> name:ja-Ara……1丁目<br>うーん、これも申し訳ないのですが、<br>nameとalt_nameのペアで対応できるのではないかなぁ、という印象でいます。<br>あまりタグの種類を増やしたくない、というのもありますし、<br>「壱丁目」みたいな表記をどうするか、と考えると、あまり解決になっていない気がするのです。<br>まぁ、漢字や数字どちらかで統一してレンダリングしたい、という場合には不便なこともあるかもしれませんが、<br><br>> 地方自治体が定めた行政区画名で「大字/字/小字」が記載されていたとしても、省略されるケースは多いかと思います。<br>「大字/字/小字」は、(住所表記的な観点でいえば)表記を省略できる場合とできない場合、というのがありまして、<br>基本的には、その区画のなかで割り振った番や号が、一意に判別できるか?という観点があります。<br><br>先日あった、ベースレジストリについての講座動画のなかに、わかりやすい解説があります。<br><a href="https://youtu.be/SWG2rZPytaY?t=5862">https://youtu.be/SWG2rZPytaY?t=5862</a><br><br>まぁ、実際の郵便物などで、間違って必要な部分を省略してしまっても、人が判別することでエラー処理はできるのですが、システム的にはこう判断する、ということで。<br>ここで、構造から抜け落ちてしまっている小字を拾いたい、というのが、hamletの提案です。<br><br>また、「大字/字/小字」が地名のなかに入り込んでいるものを省略表記するかどうか、という観点では。<br>ISJのインポートの際には、「大字/字/小字」が入っており、省略するほうがよい場合は、<br>alt_nameに「大字/字/小字」つきの名称を入れて作業しています。<br>(ここらへん、僕とokadaさんで少し作業手順が異なっている可能性あります。作業完了後にチェックかと思っています)<br><br>name = 中山一丁目<br>alt_name = 字中山一丁目<br><br>(愛知県 知多郡武豊町の例)<br><br>というかんじです。<br><br><br></div></div>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div></div>