<div dir="ltr"><br>いいだです。<br>コメント遅くなりました。<br>みなさま、ありがとうございます。<br><br>いただいた意見を反映すると、以下のようなかんじかと思います。<br>ご確認ください。<br><br>```<br>■1. 丁目、などの数字表記について<br>以下の方針に従って入力する。<br><br>name = 以下の順で判定し、入力する<br>1. 住民の認識<br>2. 住民の認識が具体的に屋外などで表記されたもの(住所標識など)<br>3. 地方自治体による行政上の表記(条例など)<br><br>official_name = 地方自治体が定めている「公式」な名称。その名称がnameと異なり一般に広く使われていない場合に用いる。<br>alt_name = 複数の名称や表記が混在している場合にnameでないほうの名称を入れる。漢数字と数字の表記ゆれ等には用いない。<br><br>注記:<br>1. 同一の地方自治体内でも「この地名は漢数字」「この地名は算用数字」と、2種類の表記が存在する可能性がある。<br>例: 北海道札幌市における地名「八軒」「二十四軒」は漢字表記だが、札幌市内における条や丁目の表記は算用数字表記。<br><br>2. 同一の地方自治体内であっても、丁目、の漢数字表記と算用数字表記が混在するケースもある。<br><br>3. 地方自治体によっては、漢数字表記と算用数字表記のどちらを用いるかが、行政でも統一されていないケースがある。<br>漢数字と算用数字のどちらをnameに入力するかは、現地の標識での記載や条例・告示上の表記などを参照した上、都度判断する。<br><br>4. 算用数字表記を行う場合は、半角数字で入力する<br>例: 1丁目、ではなく、1丁目、と入力<br><br>■2. place=hamletなどの利用について<br>住所体系に含まれない集落名など、既存で定義のなかった地名については、以下のタグを利用する。<br>住所体系に含まれるかどうか、確実に依拠できる資料が存在しないことが想定されるため、<br>ひとまずは、位置参照情報のデータセットに含まれるかどうか、で体系に含まれるかどうかを判断する。<br>(つまり、位置参照情報に含まれる地名は、住所体系に含まれる地名とする)<br><br>* 複数県レベルの広域: place = region<br>例: 東北地方、関東地方、など<br><br>* 複数市町村くらいの広域: place = borough<br>例: 湘南地区、精華・西木津地区、浜通りなど<br><br>* 市町村内に存在する、住所体系に入らない地名(集落名や合併前の旧町村名、小字など): place = hamlet<br>例: 高円寺、渋谷百軒店、各地の小字地名など。<br>地理院地図Vectorでは、「集落名称(通称)」などの属性で表記あり。<br>```<br><br><br>> Takeshi.Sさん<br>> いろいろ表記が変わるものを「公式」にしようとすることに無理があるのではないか<br>はい、公的な文書であっても使われる場所によって表記ゆれが発生するので、<br>どうしてもモメた時の最終解決的には、条例や公文書、登記簿などを当たる必要があるかもしれない、とは思っています。<br><br>先に例としてあげた吹田市の例でも、同じ文書のなかで混在していたりしますし。<br><a href="https://www.city.suita.osaka.jp/library/kobo/soudan/page/011702/upload/7chomei.pdf">https://www.city.suita.osaka.jp/library/kobo/soudan/page/011702/upload/7chomei.pdf</a><br><br>ただ、そこまで揉める例が本当にたくさん出てくるのか?という疑問もあり、<br>まずは多くをカバーできる方針をつくって先に進んだほうが建設的かな、と考えています。<br></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年7月21日(水) 11:08 Takeshi Sannohe <<a href="mailto:t_sannoji01@yahoo.co.jp">t_sannoji01@yahoo.co.jp</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div style="overflow-wrap: break-word;" lang="JA"><div class="gmail-m_5795085032538727718WordSection1"><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US">ML</span>入会したての<span lang="EN-US">Takeshi.S</span>です。よろしくお願いします。</p><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p><p class="MsoNormal">話題になってることで感じたことを書きます。</p><p class="MsoNormal">丁目、番地、地番は地名ではありませんので、国際的にも通用する<span lang="EN-US">1-25-12</span>のような数字とハイフンの表記のほうが、住所検索時にもやりやすくて便利と思っています。</p><p class="MsoNormal">四日市や十日町、一戸~九戸などは地名ですので、それを数字で表したりすることはありませんが、丁目、番地は国際的視点から見ればただの単位名や通称名に過ぎないと思います。</p><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p><p class="MsoNormal">ちなみに法務局の登記簿の番地記載は漢数字でなく数字になっていますが</p><p class="MsoNormal">新聞や官報で文書が縦書きの場合では、漢数字表記に変わったりします。</p><p class="MsoNormal">いろいろ表記が変わるものを「公式」にしようとすることに無理があると思います。</p><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p><p class="MsoNormal"><span style="font-size:12pt" lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p><p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p><p class="MsoNormal"><span style="font-size:12pt;font-family:"\00ff2d\00ff33 \00ff30\0030b4\0030b7\0030c3\0030af",sans-serif" lang="EN-US"><u></u> <u></u></span></p></div></div>_______________________________________________<br>
Talk-ja mailing list<br>
<a href="mailto:Talk-ja@openstreetmap.org" target="_blank">Talk-ja@openstreetmap.org</a><br>
<a href="https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja</a><br>
</blockquote></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>