<div dir="ltr"><br>> Q1.<br>quarter/neighbourhoodには住所表記に用いられる地名のみを入れるべきか?<br><br>投票で賛否を問うのであれば、賛成に一票入れます。<br>ただし、あまのさんが述べられたようにタグ体系を変えることも選択肢のひとつであると考えています。<br><br><br>> Q1-1. (D)正式な住所表記には使われないが、登記に使われていて住所でもしばしば使われる名称をquarter/neighbourhoodに含むか<br><br>含むのがよいと考えます。<br>私のスタンスとして、local knowledge優先と考えていますので、「正式な」住所表記ではなくても地域住民が使う住所表記をquarter/neighbourhoodに入れたいです<br><br><br>> Q2. 登記でしか使われない小字をOSMに収録するべきか/可能か?<br><br>収録することは可能と思います。<br>ただしそれがplaceタグやaddrタグなのかは議論が必要だと考えます。<br>個人的には、`touki:name=*`みたいなタグになるのではないかと思います。<br><br><br>> Q3. 「省略可能か」を表すタグを新設する件<br><br>抽象的な意味を持つタグを新設するのは、かなりハードルが高いと感じます。<br>小字が省略可能な地域と省略できない地域があるのであれば、<br>・省略できない地域では`name=「省略できない小字」`<br>・省略可能な地域では`officical_name=「省略できる小字」`(nameは入れない)<br>とガイドラインを定めて、データ利用者側がどちらを使うのか判断するのかなぁと思います。<br>そして、省略できる/できないは、local knowledgeに基づいて判断されるものと思います。<br><br>> 通称地名と公的地名が乖離しているケース <a href="https://kabosublog.com/2019/11/13/tuushoukoushou/">https://kabosublog.com/2019/11/13/tuushoukoushou/</a><br><br>local knowledge優先の立場から、nameには「通称地名」を入れたいです。<br><br>muramoto<div><br></div></div>