<div dir="ltr"><div dir="ltr"><br>いいだです。<br>コメントありがとうござます。<br><br>> その地域をマッピングしたマッパーを洗い出すこと自体も難しいでしょうし、<br>> 音信不通になってしまった人もいるでしょうからそれらの人から回答を得ることはもっと難しくて<br>> 回答が相反する結果だと全く進みませんし、、、、<br>だいたい一時間くらいでの実装なので、もうちょっと精度と検証は必要と思いますが、<br>osm.pbfから、2016年以降に編集された対象地域の建物だけを抜き出し、<br>その編集を行ったユーザの一覧化をするところまではできました。<br>長野県伊那市で、34人でした。<br>使ったスクリプトはgistに置いてみました。<br><a href="https://gist.github.com/nyampire/af991b92252254822d752c34777374f6">https://gist.github.com/nyampire/af991b92252254822d752c34777374f6</a><br><br>このくらいなら連絡できないことはないな、という印象を持っていますが、<br>あまりマッピングされていないように見えるところでこの人数なので、<br>より密度高くマッピングされている箇所ではより多くの編集者がいることは容易に想像ができます。<br><br>現実的な路線を考えるに、メッセージを送る対象のひとが100人を超えるようになるとかなり厳しく、<br>もし既存オブジェクトの形状はいじらないほうがよい、ということであれば、<br>既存オブジェクトの形状更新はせずに、heightなどのタグを既存オブジェクトに付与してゆくように<br>作業方針とスクリプトを変えたほうがよい、と考えています。<br><br>ただできれば、どういう形であれ、「作業するなんて聞いてないぞ」という不満を持つ方はなるべく少なくしたく、<br>事前連絡ができたらよいのかな、とは思っています。</div><div dir="ltr">100人以上にメッセージするのはなかなかに手間なので、なにかよい連絡手段が欲しいところです。<br><br><br>また正直、音信不通になってしまったかたまで含めて、すべてにおいて完全な合意やオプトインをとることは難しいと思います。<br>最終編集が数年前、という、アクティブではないユーザさんも多いです。<br>だからこその、Talk-jaでの議論であり、それが届かないかたにどう情報を届けようか、<br>コミュニケーションをとろうか、というのが、僕の考えていることです。<br><br>ちなみに、個々人の回答が相反していても、合成・確認の手順を調整して、<br>「消さないでほしい」「Plateau由来のタグは追加しないで欲しい」という指定のあったユーザさんをJOSMのフィルタでひっかければ、<br>形状をアップデートせずに作業を行うこともできるかな、とは思います。<br><br>> 素朴な質問ですが、建物オブジェクトにはタイムスタンプ的な作成日記録はないのでしょうか?<br>> それと比較してPlateauの方が新しいものだけをインポートして、それ以外はタブの未入力部分だけをインポートする<br>はい、オブジェクトにはすべてタイムスタンプがあります。<br>ですので、スクリプトの改修は必要になりますが、できない実装ではないと考えています。<br>実装している本人ではないので確実なことはいえませんが、<br>以前林さんも、Talk-jaでの議論に基づいてスクリプトの改修は必要と認識されていましたので、<br>大丈夫じゃないかな、と思っています。(期待)<br><br>> 建物のマージ判定について<br>建物を構成するウェイが、新旧オブジェクトで交差している場合、一致しているという判断をしています。<br>(内包している場合も、かな)<br><a href="https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/wiki/Overlap">https://github.com/yuuhayashi/citygml-osm/wiki/Overlap</a><br><br>なお、以前は僕も半信半疑でしたが、かなりの精度でマージされます。<br>たまにポカはありますが、確認でひっかけて修正することができる工程になっています。<br>ここはぜひ一度、嘘だと思って、スクリプトをまわして試してみていただきたいです。<br><br>ちなみに、道路との重複は、地理院地図を参照した編集などでかなり直っているのか、いくつか見て回った限り、そこまで多いものではないです。<br>また、作業時に、<a href="http://osm.org">osm.org</a>のタイルと比較して、目視レベルで重複が無いことを確認し、<br>またさらに、インポートを行った後にTasking Managerなどを使って検証して回る工程を提案に含めています。<br>調整作業自体、それなりに手間がかかることは事実ですが、苦痛というほどの苦痛ではありません。<br><br><br></div>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div></div>