<div dir="ltr"><div><br></div>いいだです。<br><div>いくつか、ご連絡などさせてください。<br><br>■1. 議論をOSM wikiにまとめはじめました<br>Talk-jaでの議論がかなり長くなってきたこともあり、<br>いただいたご意見について、OSM wikiの議論ページにまとめました。<br>Talk-jaのアーカイブを追うのはなかなかたいへんなので、閲覧性をよくするのと、<br>何年か経った後に議論を追いかけやすくする効果があります。<br><br>抜け漏れなど多くあると思いますので、お気づきの点ありましたらぜひ追記をいただけると嬉しいです。<br><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#Talk-ja.E3.81.A7.E3.81.84.E3.81.9F.E3.81.A0.E3.81.84.E3.81.9F.E4.B8.BB.E3.81.AA.E3.81.94.E6.84.8F.E8.A6.8B">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#Talk-ja.E3.81.A7.E3.81.84.E3.81.9F.E3.81.A0.E3.81.84.E3.81.9F.E4.B8.BB.E3.81.AA.E3.81.94.E6.84.8F.E8.A6.8B</a><br><br>■2. アンケートの設問案をつくりました<br>Talk-jaへの投稿は敷居が高い、という指摘があり、10問ほどのアンケートを作成しました。<br>質問の全文は、OSM wikiの議論ページに記載しています。<br>この内容に対して「この設問は誘導だから修正したほうが良い」「こういう設問を用意したほうが良い」などご意見をいただき、<br>だいたい今週末くらいからスタートしようかな、と思っています。<br><br><a href="https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.83.88.E8.A8.AD.E5.95.8F_-_202204">https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/imports_outline#.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.83.88.E8.A8.AD.E5.95.8F_-_202204</a><br><br>なお、期限はGWあけの5月8日まで、約2週間程度の回答期限を予定しています。<br>全体の母数が定めづらいですが、全部で50回答ほど集まれば<br>許容誤差が10%くらいにおさまるようにできるかな、と思っています。<br>ぜひ、みなさんのご意見をいただければ嬉しいです。<br><br>■3. Plateauサンプルデータを拡充しました<br>Plateauデータのインポート作業について、スクリプトを回すことが難しいかたのために、サンプルを拡充しました。<br><br>* 神奈川県横浜市、横浜駅〜桜木町周辺(Plaetau航空写真あり。大都市サンプル。横浜市は広いので、ごく一部のみ)<br>* 群馬県館林市(Plateau航空写真あり。2019年撮影。中規模地方都市のサンプル)<br>* 埼玉県毛呂山町(Plateau航空写真なし。町村規模サンプル)<br><br><a href="https://github.com/nyampire/plateau_samples4import">https://github.com/nyampire/plateau_samples4import</a><br><br>JOSMなどで読み込むことで、位置精度がどのくらいなのか等、状況を確認できるかと思います。<br>なお、READMEにも記載しましたが、くれぐれも、アップロードしないようお願いします m(_ _)m<br><br>■4. Plateauインポート相談会を開催します<br>「ドキュメント読んだけどよくわからない」「そもそもどういう作業かわからない」</div><div>「でもTalk-jaに投稿するのはちょっと。。。」というかたのために<br>Google Meetsを使って相談会を開こうと思います。<br><br>第1回として、今週土曜日23日22:00〜、Mappy Hourの時間帯のなかで行う予定です。<br><br>To join the video meeting, click this link: <br><a href="https://meet.google.com/arz-pkca-ixm">https://meet.google.com/arz-pkca-ixm</a><br><br>参加される人数にもよりますが、肩肘張った説明会というよりは<br>カジュアルに会話ができればよいのかな、と思っています。<br>お気軽にご参加ください。<br><br>以上です、毎度の長文ですみません。<br><br></div><div><br></div></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2022年4月19日(火) 13:45 Satoshi IIDA <<a href="mailto:nyampire@gmail.com">nyampire@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div dir="ltr"><div><br></div><div>いいだです。</div><div>深いコメント、ありがとうございます。</div><div><br></div><div>> ・解像度、位置精度の良い空中写真の利用の展開と、Plateauデータインポートの関係性をどう考えるか。<br>> ・インポートに関しては、その地域のインポートをリードするユーザーがいることが前提で賛成です。</div><div>なるほど、ご意見承りました。</div><div>「どう考えるか」は、ちょっと抽象的で、どう答えたらよいものか、測りかねています。<br></div><div><br></div><div><div dir="ltr">また、地域のインポートをリードするユーザがいることを前提とするかどうか、のところは、僕は少し懸念を持っています。</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">もちろん、そうしたかたがいるところを優先して作業するのは賛成ですし、参加を募る予定です。</div><div dir="ltr">ただ、作業への必須条件か、というと、少し悩ましく思えます。</div><div dir="ltr">例えば、最初に提案した9都市は、もともと入力されているデータ量が少なく、活発な活動があるとは言いづらい地域です。</div><div dir="ltr">そうしたところから手が挙がるまで絶対に作業をしない、というのは、いささか厳しい気がしています。</div><div dir="ltr">Plateauデータに付属する貴重な属性データが古びてゆくのをただ見守るだけ、にもなりかねません。<br></div></div><div><br></div><div>> 素晴らしいPlateauデータと比べて自分が描く建物データは劣るし、描いていいのかな?描く必要あるのかな? とカジュアルマッパーの居場所がなくならいようにと思います。</div><div>はい、それは論点として1つあると思います。</div><div>気軽に描けるものが無くなることは、編集参加への敷居が上がることにも繋がります。</div><div><br></div><div>ただ、インポートでなくても、誰かが描けば、それで建物データは埋まります。</div><div>僕の住んでいる横浜市も、かなりの部分の建物が(トレースで)描かれ、</div><div>普段の編集は、建物などの空白を埋めるというより、POI編集や属性追加が中心になりました。</div><div>新しい道路を描くことも、かなり稀になりました。<br></div><div><br></div>これに関しては以前2015年頃だったか、ドイツのかたに「もうドイツ描くものないだろ、普段、何を描いてるの?」と聞いたことを思い出します。</div><div dir="ltr">彼からの返答は「何を言っているんだSatoshi、いくらでも描くものはあるだろう。例えばマンホールとかw」でした。<br><div>当時は大笑いしながら話していましたが、いざまわりの建物が描かれると、</div><div>また違った楽しみ方が出てくるものと感じています。</div><div><br></div><div>もちろん、たまに建て替えられる建物をメンテナンスするのではなく、</div><div>モリモリと建物を描くのが好きなかたも多くいらっしゃいます。</div><div>そうした方はぜひ、Plateauデータが無い場所をモリモリ描いていただければ嬉しいです。</div><div><br></div><div>Plateauデータはその諸元から、都市計画区域外のデータがない場合もあり、郊外への追加トレースが必要な都市もあります。<br></div><div>また、Plateauプロジェクトは今年度60都市が追加され、合計116市町村くらいになりそうですが、</div><div>それでも、1800近い自治体の、わずか1割に達しない程度の数にしかなりません。</div><div><br></div><div>> データ描く人、データを扱う人、データを利用する人 3つの立ち位置、居場所があってそれぞれの場所でOSMへの貢献がなされていると考えます。<p>> 私はそれぞれの居場所を思いやる路線が必要と思います。そう考えるときお互いに解釈の道は開けると思います。</p></div><div>そうですね。企業さんなども含め、OSMを扱う人、利用する人もコミュニティの一部だと、僕は考えています。</div><div>いま準備しているアンケートでは、そうした方にも参加いただき、声を聞きたいと思っています。<br></div><div><br></div><div><br></div></div>-- <br><div dir="ltr">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div></div>
</blockquote></div><br clear="all"><br>-- <br><div dir="ltr" class="gmail_signature">Satoshi IIDA<br>mail: <a href="mailto:nyampire@gmail.com" target="_blank">nyampire@gmail.com</a><br>twitter: @nyampire</div>