[OSM-ja] 夏休みマッピング
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 8月 17日 (日) 23:22:07 BST
河原です。
お盆休み期間中、バンバン日本のGPS Tracesがアップロード
されていましたね^^; 自分のをアップロードするとき、
最新リストみてましたが、関西のほうから東北のほうまで
新しいデータがアップロードされているのを見かけました。
わたしは、鎌取駅南側の市街地を丸ごと一つ入力しました。
休み計画では、一日、ウォーキングで、もう一日、レンタカーで
ぐるぐる回りしてデータ取りし、一日でそのデータを入力、
残りの一日で、市街地の効率のログ取りについての本を
執筆する、ということにしていました。 が、取れたログが
効率よすぎて(つまりたくさん取れすぎて)、データ入力だけで
三日がかりになってしまいまして、ノウハウ本執筆の時間は
ゼロになっちゃいました。大変だ。
通常、ウォーキングでは、フィールドワークと同程度の
時間でデータ入力が終わるのですが、ドライビングで
集めたデータは、速度が速い分データ量も多くなり、
フィールドワークの時間より3倍ぐらいデータ入力時間が
必要になるみたいです。
入力した場所は;
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.55567&lon=140.17208&zoom=15&layers=B00FTF
の付近ですが、まだ、入力したデータはレンダリングされて
いません。 また、 osmarender や Mapnik ではレンダリング
されない種類のデータもけっこういっぱい入力したので、
JOSMあたりで生データを覗いたほうが面白いのかもしれません。
新しい試みとして、
* 鉄道の駅舎を building タグで入力してみた
* 駅のホームを area で定義してみた
* 意味的には微妙だけど、一つの試みとして、
highway=primary, highway=secondary, highway=tertiary,
highway=residential の意味を変更してみた。
(国道は highway=trunk で変更なし)
* かなり積極的に、highway=footway と highway=steps を
使用した。
* bridge=yes, cutting=yes も多用して、
細かく街の立体構造を入力することに努力をしたが、
トンネルの出口が橋になっていて、その橋の上から
別の橋が分岐して伸びているようなところとか、現在の
OSMマップのルールでは表現不可能な立体構造もあった。
意味を変更してみることを試みた primary, secondary,
tertiary, residential ですが、
数キロ四方で眺めたとき、最も交通量が多く主要と思われる通りを
数本だけ選んでprimary, それより少ないが主要と思われる通りを
secondary, 「町と町を繋いでいる」通りであっても、主要とは
思われない(メインストーリートとは思われない)通りは、
積極的に tertiary に格下げし、また、いままで tertiary だった
通りで secondary から格下げになったtertiary とごっちゃに
なってしまう部分を、積極的に residential に変更してみました。
(living_streetかなとも思ったのですが、ヨーロッパにあるような
「歩行者が自動車よりも優先される街路」と同じようなもの
ほどに歩行者優先の通りなんて考えられないなぁとも思い、
実際道路で遊んでいる子どもは見かけたものの、residential
で統一してみました)
その結果、居住地の道路で、一般の通過の車両が走行することは
歓迎されない道路はみんな residential になってます。
(実際にその気になれば、一般の車両でも通過は可能ですから
「通常は通り抜けができないもの」という residential の定義
とは違っていますけれども、通り抜けは歓迎されなさそうな
道は積極的に residential に落としました。なので、4車線の
通りだけど、清閑な高級住宅街の通りで通過は歓迎されていない
構造だからという理由で residential にしたところがあります、
…東京の青山の外国人向け(?)住宅地にもこういう場所ありますよね)
東京の地図がごちゃごちゃしすぎていて、実用に使いにくく、
ドイツなどの地図と見比べて primary, secondary, tertiary クラス
の通りが多すぎると思ったので試みとしてやってみたって
感じですが、うまくいっているかどうかはまだ自信がないです。
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内