[OSM-ja] 夏休みマッピング

Kimiya FUJISAWA fujisawa @ techstrom.org
2008年 8月 21日 (木) 09:50:37 BST


藤澤です。

On 08/18/2008 07:22 AM, Mr./Ms. Taro Kawahara wrote
>  * bridge=yes, cutting=yes も多用して、
>   細かく街の立体構造を入力することに努力をしたが、
>   トンネルの出口が橋になっていて、その橋の上から
>   別の橋が分岐して伸びているようなところとか、現在の
>   OSMマップのルールでは表現不可能な立体構造もあった。

たまにある立体交差の途中にある交差点は悩ましいですね。
以前、私がルールを無視していれたところはこんな感じです。
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.49406&lon=139.40157&zoom=16&layers=B00FTF

それっぽくレンダリングされているので、まぁいいかと放っておいて
あります。

> 
> 意味を変更してみることを試みた primary, secondary,
> tertiary, residential ですが、
>  数キロ四方で眺めたとき、最も交通量が多く主要と思われる通りを
> 数本だけ選んでprimary, それより少ないが主要と思われる通りを
> secondary, 「町と町を繋いでいる」通りであっても、主要とは
> 思われない(メインストーリートとは思われない)通りは、
> 積極的に tertiary に格下げし、また、いままで tertiary だった

refを入れていく場合には国道=trunk/主要県道=primary/一般県道=secondaryの
方が車乗りにはうれしいところですね。
特にこの休み中に田舎に帰ったときに県道の標識が結構ちゃんと整備されている
ことにきがついたので。(地域差がありそうですが)
都心にprimaryが多いのは一般都道までprimaryになっちゃってるからかと。

個人的には、(以前どなたかもおっしゃってたように、)道路看板と一致しているのが
一番いいかなと思っていて、看板・標識のメモをできるだけとってrefを入力
しています。

ちなみに看板・標識を優先すると一般の地図と異なる部分も出てきますが、
OSMの特徴としてはよいかなと思っています。例えば、環八の瀬田から
第三京浜出入口までは国道466号ですが、標識的には環八内回りの第三京浜入り口と
外回りの出口にしか見当たらず、いずれも第三京浜が466であることを
しめしているように見えます。(実際、三京は国道466なんですが)。
それ以外の箇所はすべて都道311の標識・看板なのでOSMでは全部318で
よいと思っています。
なお、市道の番号標識(五角形のもの)は1度しかみたことがないので、
tertiaryにはrefは入れていません。

ところで、私は今までunclassifiedをそこそこ使っていたのですが、
residentialの方がいい箇所がたくさんあった気がしてきました。
徐々に直していこうと思っています。

#週末に甲府にいく予定があるので、国道20号の途切れているところ
#(八王子-相模湖)をつないできます。
-- 
 @@@@@                             藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@//  @@                          mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@                          work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
 \ ^ /  mixi ID:10397871            http://www.techstrom.org/




Talk-ja メーリングリストの案内