[OSM-ja] OSM 説明用資料

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 6月 20日 (金) 14:37:05 BST


Tatataです。

拝見させて頂きました。内容が分かりやすい上、非常に綺麗に仕上がってますね。
いやぁ〜、ホント凄いです。


2008/6/20 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> 日頃、地図との関わりが無い小学校教務主任の先生と県職員の方に
> OSMについて説明を聞いていただける機会がありました。
> 三浦さんが作成されたOSGeo大阪講演資料とこのMLで紹介があった
> 衛星測位工学(久保先生)の資料で説明しようとしましたが、
> 簡単にOSMの概略について説明した資料が欲しいと思い、即席で
> パンフレット資料を作りました。
> http://openstreetmap.blogspot.com/2008/06/osm.html
>
> (説明後の主な感想)
> 1.OSMプロジェクトは面白い。
> ・世界的に活動が行われていること。
> ・ボランティアで草の根的に作業が進むこと。
> ・やる気なら着手は簡単そう。
> ・個人が目的に特化した地図(釣り、山、サイクリング)を
> 書くことは楽しそう。
> ・郊外の大きな道を書くこともできるし、自宅の庭の配置を
> 書いても構わない。(スケール別の楽しみ方がある。)
>
> 2.地図を自分たちで書くという意識は日頃は無い。
> 3.道路(ウェイ)が点から成り立っていることに関心。
> 4.PotlatchでGPSログを下絵に道を書くのは簡単そう。
> 5.道路やノードのタグ付けの意味と仕組みはすぐ理解して
> いただけました。
> 6.小学校の総合学習で町の地図書きはずっとやっているので
> OSMのテクニック(GPSなど)を利用できないか?
> 7.学校の敷地、校舎、建物、庭などの配置を書けないか?
> 8.GPSロガーの価格は?低価格機の価格と問題点は?
> PhotoTrackrを見てもらいましたが
> さらに低価格なものは使えないか?との質問あり。
> 9.OSM作業は個々の作業に意味を見つけることができそう、
> それを学習とを結びつけるにしてもいろいろなテーマが
> 考えられる。
> (地図作成、地域社会、GPS、インターネット・・・)
>
> 以上、ご報告まで。
> ikiya
>
>
> ________________________________
> GANBARE! NIPPON! Chance to win 50,000 Yahoo! Points!
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/cgi-bin/mailman/listinfo/talk-ja
>
>




Talk-ja メーリングリストの案内