[OSM-ja] OSM 説明用資料
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 6月 21日 (土) 08:48:28 BST
柴田(あ)です。
<20080620104822.26661.qmail @ web2709.mail.kcd.yahoo.co.jp> の、
"[OSM-ja] OSM 説明用資料" において、
"Fri, 20 Jun 2008 19:48:22 +0900 (JST)" 発信のメイルで
"ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>"さんは書きました:
> 簡単にOSMの概略について説明した資料が欲しいと思い、即席で
> パンフレット資料を作りました。
> http://openstreetmap.blogspot.com/2008/06/osm.html
ないものは作っちゃうってのがステキです。
で、見た感想ですが青よりも橙色のほうがいいように
思いました。
個人的には青のほうがクールで好みなのですが
一般受けは橙色のほうだと感じました。
> (説明後の主な感想)
-snip-
> 6.小学校の総合学習で町の地図書きはずっとやっているので
> OSMのテクニック(GPSなど)を利用できないか?
小学校 3 年生くらいで自分の町について調べたような
気がしますので、この辺 OSM の教育利用って面白い
切り口に思えます。
> 8.GPSロガーの価格は?低価格機の価格と問題点は?
> PhotoTrackrを見てもらいましたが
> さらに低価格なものは使えないか?との質問あり。
学校は予算が厳しいようなので、安いということは
重要です。
しかも子供の使い方も結構アラいので頑丈である
必要性もあると思います。
マウスのボールを持って帰っちゃう子が結構いるんですわ (^^;
> 9.OSM作業は個々の作業に意味を見つけることができそう、
> それを学習とを結びつけるにしてもいろいろなテーマが
> 考えられる。
> (地図作成、地域社会、GPS、インターネット・・・)
必ずしも GPS は必須ではないと思いますが、
自分たちで地図を作れる、しかもそれが世界の
どこからでも見られるというのは結構感動のような
気がします。
ちょうど今朝新聞読んだら OSM のライバルが! (^^;
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080620-OYT1T00855.htm?from=navr
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内