[OSM-ja] [ 再送 ] Japan tagging の変更について

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 6月 30日 (月) 07:22:36 BST


Tatataです。

では、今回の変更についてはhighway=secondaryの車線数に関する英訳ミスのみを
反映させて、他の部分はもう少しMLで相談してからWikiの方でまとめ直すことにした
いと思います。


2008/6/26 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> highway=tertiaryの定義についてShow-ichiさんから意見がありましたが
> 「集落(place=hamlet)を繋ぐ道路。集落の内部を行き来するための主要な道路。」
> の部分は削除していただいてもよいと思いました。
> この件は私があげた事例からスタートした内容ですが、Show-ichiさんが
> 言われるとおり「「2車線」であるtertiaryと「車線なし」の unclassified 」
> の条件を現時点では尊重したほうが良いと思います。
(略)
> 私も地域の特性にあったタグ付ルールの変化が今後あって良いと考えます。
> ただ、Japan tagging立ち上げのこの時点では言われるとおりシンプルで客観性の高いルール
> でよいと思いますし、細分化の要求が高まった時点での再考でよいかなと考えます。
>
> highway=tertiaryの定義は、
> 「幹線道路、secondaryに該当しない、街 (place=suburb)の範囲内の2車線の道路(片側1車線の双方向または2車線の一方通行)。 」
> でお願いしたいと思います。

この件については、将来また要望が出た時に検討しましょう。その際は、恐らく、どのように
「地域」を切り分けるかなどの議論が必要ですね。

-- Tatata




Talk-ja メーリングリストの案内