[OSM-ja] 東大での実習がひと段落しました。

Hiroshi Miura miurahr @ acm.org
2008年 9月 13日 (土) 08:11:00 BST


お疲れ様でした。

三浦です。

大変環境の良いキャンパス&フィールドでこのような授業や
研究ができる学生さんやチームの皆さんがうらやましい感じです。

2008/9/13 Taichi FURUHASHI <taichi @ mapconcierge.jp>:

> 東大でのOSMを利用した実習がひと段落しまして
> 成果のまとめウェブサイトを osm.jp サイトの story としてご報告いたしました。
> http://osm.jp/node/62

ありがとうございます。

> この実習は10年継続的に行うことを目標にしておりますので、
> 毎年の改良と、データを応用した各種サービスの構築に
> 発展していく予定です。

10年!というと大変な時間になります。
時間経過を見ていく技術は、OSMではまだ十分に成熟していません。

現在時点に戻るためには、現状のmapnik、設定データやデータのバックアップ
をとっておいたほうがいいとおもいます。

将来的に、Mapnikもmapnikの設定方法も、データも進化してたぶん変わっていきますから、
10年たったときに、10年前のデータから、現在みえている地図画像を再現できなくなると
もったいないです。

-- 
HIroshi Miura
NTT DATA Corp. and IPA OSS center
(株)NTTデータ /(独)情報処理推進機構
三浦広志




Talk-ja メーリングリストの案内