[OSM-ja] 地図間違いについての記事
Taichi FURUHASHI
taichi @ mapconcierge.jp
2008年 9月 30日 (火) 02:25:26 BST
古橋@マップコンシェルジュです。
自宅周辺が徐々に整備できたので
そろそろ名前と一方通行などを入力しはじめようかと思っております。
Wikiを読んでいたら、noname=yes というタグがあったんですね。
知りませんでした。
http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Key:name
> 柴田(あ)です。
>
>
>> 例えば、都道・県道9号線は東京側は川崎街道、神奈川側は府中街道と
>> それぞれの都県が名前を付けていて道路看板や電柱の表示も
>> そうなっていますが、地元ではいずれも川崎街道と呼ばれているようです。
>> この場合、川崎街道と書いてしまうと初めてそこに来た人にとって
>> 道路の表示と異なるわけです。(両方併記がよいんですかね。)
>> #ところでMap_FeaturesのNamingには今はloc_nameやold_nameなどがありますね。
>>
>> 険道などは地元の人でもとらえ方が異なりそうです。
>>
>
> つまり正式名称と、現地通称、旧名などが記述できそうって
> ことですね。
>
> 多分正式名称は name で、現地通称は loc_name 、
> 旧名は old_name でしょうか。
>
> これを使えば都道・県道9号線は
> highway=primary
> ref=9
> name=川崎街道 ←東京側での記述
> name=府中街道 ←神奈川側での記述
> loc_name=川崎街道
> old_name="今回はなし"
>
> って感じですかね。
>
>
> たしか水戸街道って、東京(江戸)での名称で、
> 水戸では江戸街道って呼ばれていたと思います。
>
> まぁ、当方の知っている街道名は
> 1)行き先、
> 2)始点と終点の両方
> 3)始点か終点のいずれか
> というどれかのパターンで名前につくことが多いと
> 思いますので、現地にあわせてでいいと思います。
>
> 当方の住んだことのある場所(東京と埼玉)では
> 鎌倉街道っちゅうのが何箇所かで見かけられました。
> 全部スジが違うので、それぞれの地域から鎌倉に
> いける道だったのではないかと。
>
>
> とか書きつつ、青梅街道は青梅でも青梅街道でした (^^;ゞ
>
名前の付け方で、呼び手によって名称が変わることは
道路に限らず山の名前とか地名でもありますね。
例えば、奥秩父の金峰山は
山梨県側は「きんぷさん」ですし
長野県側は「きんぽうさん」と呼びます
漢字にしてしまえば一緒ですが、
英語表記は両方必要ということですね。
そういえば昔、向島に住んでいた時
自分の住んでいるところなのに「むこう」呼ばわりされているなと
カチンと来たことがあります。:-)
浅草にとっては「むこうじま」だけど
向島にとっては「こちらじま」、、、
--
## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)
## ZIP359-1142, Kamiarai1012-1,Tokorozawa,Saitama
## 〒359-1142 埼玉県所沢市上新井1012-1
## TEL/FAX/Skype: 070-6401-5963 / 04-2924-8907 / mapconcierge
## URL/Mail: http://www.mapconcierge.jp taichi @ mapconcierge.jp
## URL/Mail/TEL&FAX: http://logmate.jp master @ logmate.jp 03-3305-7709
Talk-ja メーリングリストの案内