[OSM-ja] 国名の多言語化
Shun N. Watanabe
shunw @ ics.uci.edu
2009年 8月 21日 (金) 03:59:36 BST
渡邊です。
2009/8/20 "Toru Mori (森亮)" <moritoru @ orkney.co.jp>:
> 森亮です。
> 外国名称の日本語表記ですが、いろいろな表記が使われているので
> ある程度統一性があった方が良いかと思います。
>
> もう20年以上前になりますが、以前の勤務先(地図会社)
> で、世界地図を作成した際に、外務省が公的に使用している外国国
> 名があり、それに従って地図を作成しました。
>
> 現在は、外務省のHPでその表記が公開されています。
> http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ichiran/index.html
外務省関連の情報をありがとうございます。
私も、official_name:jaはそれしかないと思ってます。数年前にオーストリア大使館が、自国の日本語名称をオーストリーとしたのを、外務省が「外務省のみが日本語名称を決められる。勝手に決めるな。」と主張してたのを今でも覚えています。
通称のname:jaの方がむしろ表記揺れしそうです。とりあえず多言語化の動機の一つがwikipediaとの連携らしいので、wikipediaの記事名になってるものを極力採用してみてください。
Shun N. Watanabe
Talk-ja メーリングリストの案内