[OSM-ja] 地図サーバの更新のタイミング

はとちゃん hatori @ hatochan.dyndns.org
2009年 5月 19日 (火) 02:35:38 BST


はとちゃん@小江戸らぐです。

このブログによると吸い出しもできるんですね。
http://moyashi.air-nifty.com/hitori/2008/01/mac_os_x31_gpsh_ca39.html

僕もGPSBabelの多機能は使いこなせないでします。
ということでWindowsでは、GPSBabelGUI-2というユーザインタフェースを使い、
チェック欄を適当にチェックしてやっています。これがいいのは、結果として
どういうコマンドラインでやったのか分かるコンソール画面があることですね。
これをメモっておけばというか、簡単なスクリプトにすれば、Windowsでも
Linuxでも使えます。

nabetaro @ caldron.jp さんは書きました:
> 鍋太郎です。
> 
> 少し前にm-241のユーザになって長野近辺をマッピングしています。
> 
> On Mon, 18 May 2009 13:39:25 +0900
> はとちゃん <hatori @ hatochan.dyndns.org> wrote:
> 
>> GPSBabelで、せっかくtrlファイルを読めるようになったはずなのになぁ
>> と思っていますが、他のm-241ユーザの方々は、どのようにデータを変換
>> しているのでしょうか。ひょっとしてm-241ユーザって少数派...。
> 
> 私はmtkbabelを使って、gpxファイルを作っています。
> perlのコマンドラインスクリプトですが、
> コマンドたたいてほったらかしておく方が性に合ってるので……
> 
> gpsbabelも使ってみましたが、できることが多すぎて手になじまなかった記憶があります。
> 
> いつもはこんな感じで……
> $ mtkbabel -s 38400 -f gps_`date +%Y%m%d-%H` -c -w -t
> 
> では。






Talk-ja メーリングリストの案内