[OSM-ja] お話 for FOSS4G Tokyo ( Re: オープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Fall に出展申 し込みしました。
Shun N. Watanabe
shunw @ ics.uci.edu
2009年 11月 4日 (水) 08:09:09 GMT
nazotoko の渡邊です。
2009/11/3 Hal SEKI / Cirius Technologies <seki @ cirius.co.jp>:
> 柴田さん、皆様
>
> シリウステクノロジーズ関です。FOSS4G Tokyo ではお世話
> になりました。
>
> マッピングはいずれ再チャレンジするとして、個人的に今とてもや
> りたいことは、 OSM をベースに使ったオンラインサービス作りや、
> モバイルのマッピングクライアントアプリ作成です。
> 当方職業がモバイルサービスエンジニアですので、iPhone/Android
> 国内携帯端末向けのオンラインサービス開発を得意としております。
私は、「自由」に使ってもらわなきゃ、OSMを描く意味がないと思っているので、がんがん使ってください。できれば、「不自由」な地図にはまねできない方法で。
> 位置ゲーなどのプラットフォーム向けに使えるサービスレイヤを提
> 供し、ユーザから匿名の位置情報データを提供してもらう形でデー
> タを収集するということを考えたりしています。
この匿名位置データの保存先は、独自ですか?OSMは、現在は
著作権管理の観点から、匿名編集を禁じています。
> また、単純に収集
> した道路データの面積を競うゲームなどを作るのも面白いなぁと妄
> 想しています。
この発想は、Monopoly city street にちょっと近い気がします。あの会社は、このゲームにいくつか特許を取得した気がします。ご確認を。
Shun N. Watanabe
Talk-ja メーリングリストの案内