[OSM-ja] 国土地理院の地図をトレースしたい!

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2009年 11月 26日 (木) 05:50:16 GMT


柴田(あ)です。

<69ca3e910911252003s1616bb1cj1aac9f931e7df772 @ mail.gmail.com> の、
   "Re: [OSM-ja]国土地理院の地図をトレースしたい!" において、
   "Thu, 26 Nov 2009 13:03:04 +0900" 発信のメイルで
   "TANAKA Toshihisa"さんは書きました:

> 少々以前の話題で申し訳ありません.

すみません、やらなくちゃいけないことがあって
精神的に余裕がなくて、手をつけてません。


> まずお知らせから.先日11月6日開催のマッピングパーティで,
> KOF / FOSS4G Osaka 開催場所近辺の建物がトレースされ,OSM で
> 参照できます.

お疲れ様でした。

三浦さんや東さんたちが取り組んでるマイクロ?ミニ?
マッピングパーティなどちょっとづつ楽しんでできるのは
いいですね。


> 次に,表題の件ですが,私も FOSS4G Osaka での国土地理院さんの
> お話を伺いまして,その夜の懇親会にてご挨拶し,色々意見交換さ
> せて頂きました.
> 
> また,国土地理院のデータ使用に関しまして,後日,私から
> 国土地理院の講演者の方に聞いてみますと,一度申請を検討して
> みては?とお話を頂きました.

えぇ、やりましょう。

nazotoko の渡邊さんのけしかけ(笑)で一気に行きたかった
ところですが、一応私も勤め人のフリをしないといけないので
時間的リソースが年内は厳しいかなと、ひょっとすると
2009 年 12 月 60 日くらいまでいくかもとか恐れて
いますが、やりたいと思っています。


> 2009年11月6日9:41 SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>:
> > こりゃ、誰かチャレンジしてみないとですね。
> 
> とお話されていますし,真面目に,一度チャレンジしてみようかなと
> 考え始めています.
> 
> もし私でよければ,チャレンジしてみようかと考えておりますが,
> 皆さまのご意見を伺えたらと考えております.

大臣でもどこかの学校の先生でも行く必要があって
ほかにいないとか、最適な人が当方だったりしたら
主体として突撃してきます。
どうなるかというヤジウマ的部分であっても、
できるだけスケジュールをあわせたいと思っています。


それで、事前に私らでまとめないといけないのは
何を欲しくて、どういう形式がもっともうれしくて(次善の策
だってあるハズ)、その結果こういううれしいことが国益として
あるいは万人の利益としてある、ということをマズまとめて、
持っていくといいのだろうと思います。

nazotoko の渡邊さんと当方のを合わせてみると、
こんな感じでしょうか。
たたき台として書いてみました。
書き足し、削除などよろしくです>各位

■欲しい情報
・道路情報 
  (費用が必要なら国土交通省はいくらというのか?
  また、私らは費用を調達できるのか→あたってからか…)
・高さ情報 ( OSM で実装できるかどうかはまだ知らない)
  (OSMとは別のサーバーで配布、編集する方が、効率がいいかもしれません。)

■欲しい形式
・ machine readable 
・絵でも紙でも写真でも、(とりあえず緯度と経度がわかれば
  使えると思います。もしかしたら国土地理院に著作権切れ(70 年前)
  の地図とかあって、問題なくコピーできるかもしれません。)

■理由とかリクツ←(ヘリクツ含む、笑)
・自由な仕組みなので迅速で簡単な編集/修正 
  (工事中が開通したら、すぐ普通に道路になるとか。)
・自由な仕組みなので豊富で拡張可能なタグ属性情報
   (lanes=3,bicycle=yes,surface=concrete など)
・自由な仕組みなのでコピーライトイースターエッグ不要 
  (作る必要ないから)
・自由な仕組みなので想定外の楽しい使われかたも期待できる
   (OSM から音楽を作る人とか)
・なるべく多くの人民が日本の道路地図をインターネット上で
  利用したいと考えているから現在空白の地域の道路情報を
  Open Street Map Japan にくれ
・くれたら、外国人もつかえる多ヶ国語にも対応できるから
  地元にも観光地図なども対応でき、観光立国を目指している
  国としても利益がある (今でも観光について言っている?)
・高さ情報を含むことで、傾斜が推定でき自転車用に使いやすい
  地図の作成の可能性がたかくなり、交通機関と環境保護の観点からも
  有意義なことである
・OSM でベンチャー企業とか。
  ( Cloud made, 日本で商売している人います?)



■ ToDo

a.
|最初に出しそうなのは複製承認申請書っぽいです。
|http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-29zyou.html
|でも、多分もっと特殊な審査がいることになると思います。

b. 大臣へ突撃?
|あとの懸念は、「国土交通大臣が行う地図等の刊行及びインターネット提供を害するおそれがあると認められるもの。」なのですが、
|測量法29,30条を見ると
|http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-2930.html
|どうやらそれは、国土交通省令のようです。だから国土交通大臣が、「わかった止める」といったら
|止める気がします。もしかして大臣に直訴?

c. 上記 a,b のために、欲しい情報、欲しい形式、
  (私たちが考える)正当な理由を同時にまとめること。


-- 
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
help @ eva.gr.jp      http://www.psychoscape.net/




Talk-ja メーリングリストの案内