[OSM-ja] path と footway の使い分け

Yoichi Seino say.no00 @ gmail.com
2009年 11月 30日 (月) 14:51:32 GMT


清野です。

2009年11月30日19:30 Hiroshi Miura <miurahr @ nttdata.co.jp>:
> 英語のMLのほうで、標記のような大議論があります。
> で、一番困ったことは、初心者がこれを質問すると、私はこう思う…という投稿が
> 多数会って、初心者が混乱すること。orz
>
> ところで、公園にある小道で、自転車はだめで、徒歩OKで、MTBはOKならば、
>
>> highway=path
>> foot=yes
>> bicycle=no
>> mtb=yes
> のようにするみたい。
>
> highway=footway は、上記の foot=designated の意図になり、
>
> highway=cyclewayは、bicycle=designatedになるようです
>
> foot=yes とは、歩けるというだけの意味合いで、designatedは、
> 歩行者が通り道を選ぶときに、優先して選ぶであろう道になる意図のようで
>
>
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:highway=path
>
> 通行のしやすさの議論は、以下にありますね。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:smoothness
>
>
> でもそれだけではなくて、このテーマは議論を呼ぶテーマでして、
> 数10通のメールが行き交っています。
>
> タグの意味合いってなんだ?というのは、先人の皆さんにもちょっと難しいようです。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Consolidation_footway_cycleway_path
>
> 日本語では、初心者がわかりやすくしたいとおもうんですが、どうすればいいんだろう?

僕も以前公園内の遊歩道を描くときに悩んだことがあります。
ただ、現状で日本国内のデファクトスタンダードが
highway=footway
だったので、これにしたがった記憶があります。
でも、一つのウェイを描くのに、
>> highway=path
>> foot=yes
>> bicycle=no
>> mtb=yes
こんなに沢山のタグを付けなければならなくなるとすると、
初心者にはますます訳がわからなくなりそうですね…。
どーしたもんでしょうか…。




Talk-ja メーリングリストの案内