[OSM-ja] JOSM などの翻訳

Mage Whopper magewhopper @ gmail.com
2009年 10月 3日 (土) 10:22:38 BST


Mage Whopperです。

私も、ikiya同様客観的に見分けがつく方法での命名に賛成します。
1.5車線と思っている道路は身の回りに結構あるのですが
共通した特徴は2車線になってないけど車幅が広い、程度で
境界がはっきりわかりません。

1.5車線は国土交通省の地方道路整備補助事業につけられた
事業名にもなっているようです。
http://www.mlit.go.jp/road/road/h16p/08.html
また site:go.jpで1.5車線を検索すると
各県が様々な方針を出しているのがわかります。
いろいろ目安が書かれていますが、
最終的に出来上がる道路は様々な形態となるので
道路の状況からこれが1.5車線か1車線かを見分けるのは
かなり難しい、ということだと思うのですが
いかがでしょうか。

現在されるレンダリングにとらわれてtagを固定するのは
あまりよくないと思います。
かなり遠い将来、widthをちゃんと読んでくれるようになったり
交通量のタグもできるかもしれません。
道路の種別も無理矢理翻訳ではなく日本での種別にできる日も来るでしょう。
そのときに、1.5車線道路に変換できる記述がしてあれば問題ないと思います。
混ぜてしまう方が私は心配です。
追記がなければ逆でも同じことではあるのですが...。

Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com


2009年10月3日18:02 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> ikiyaです。
>
> 基本的なタグは客観的な見分け方ができたほうが良いと
> 思います。誰にでもわかる2車線以上の道路をtertiaryに
> するを薦めます。
> 以前私も似たような疑問を持って話題にしましたが
> http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg00109.html
> この時は"1.5車線道路"の様な特徴は別のタグなどで補うべきかなと思って考え直しました。
>
> "Toru Mori (森亮)" <moritoru @ orkney.co.jp> wrote:
>
> 森亮です。
>
> 見分け方ですが、文字での表現が難しいですね。
>
> ちょっと田舎に行くと、集落と集落を結ぶ幹線道路で、舗装の両脇に白い
> ラインが引いてあるだけで、道幅は4〜5メートルでセンター
> ラインを引くほどでもなく、地形の関係でフルで2車線にはできな
> くて、所々にすれ違いを可能とするように待避帯のような幅の広いところ
> があったりします。酒屋や郵便局が面していたり、時にはバス路線であっ
> たりもします。
> こういう道は、大抵は自動車の通る前からある古い道です。バイパスがで
> きて、旧道として存在する道も多いと思います。
>
> そんな道を1.5車線としてイメージしていますが、皆さんと共有で
> きますでしょうか?
>
> On 2009/10/03, at 16:02, SHIBATA Akira wrote:
>
>> 柴田(あ)です。
>>
>> 質問です。
>>
>> この 1.5 車線ですが、見た目はどんな感じですか?
>> センターラインがあったりとか、路肩線がどうとか
>> そういう見た目で違わないと入力の際にはとても
>> 実務として困ってしまいます。
>> なにか特徴があるといいのですけど…
>>
>> 当方は現実にはそういう道はわからないので
>> unclassified に分類していると思います。
>>
>> どちらかというと unclassified に分類すべきなのに
>> residential にしているところが多そうなくらいです。
>>
>> ぜひ、見分け方をお教えいただきたいです♪
>>
>> --
>> あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
>> help @ eva.gr.jp http://www.psychoscape.net/
>>
>>
>> <5B82DACC-8F65-4460-8C6F-951FB433D721 @ orkney.co.jp> の、
>> "Re: [OSM-ja] JOSM などの翻訳" において、
>> "Sat, 3 Oct 2009 15:47:05 +0900" 発信のメイルで
>> "Toru Mori 森亮"さんは書きました:
>>
>>> 森亮@OSGeoです。
>>>
>>> 遅くなってしまったのですが、一つだけ意見がありま
>>> す。
>>>
>>>> tertiary: 主要道路(Tertiary)、敷地内道路→一般道(2
>>>> 車線以上)
>>>
>>> この部分ですが、地方へ行くと、1.5車線と呼ばれる、
>>> 集落と集落を結ぶような「幹線道路」が結構ありま
>>> す。これもteritaryに入れておく方が良いと思います。
>>> つまり、
>>>
>>> tertiary: 主要道路(Tertiary)、敷地内道路→一般道(2車
>>> 線あるいは集落を結ぶような1.5車線以上)
>>>
>>> ということです。地方でのマッピングの場合、
>>> unclassifiedにしますと、道路網がわからなくなってしま
>>> います。
>>>
>>> よろしくお願いします。
>>>
>>> On 2009/09/30, at 21:49, S.Higashi wrote:
>>>
>>>> 東です。
>>>> たぐちさんがまとめてくださった内容に合わせ、
>>>> JOSM 訳語の変更案を
>>>> 整理してみました。いかがでしょうか。
>>>>
>>>> 原文: 現行訳→変更案
>>>> -------------------------------------------------------------
>>>> motorway: 高速道路・自動車道路、高速道路→自動車専
>>>> 用道路
>>>> trunk: 国道→(変更なし)
>>>> primary: 都道府県道→主要地方道
>>>> secondary: 主要道路→一般地方道
>>>> tertiary: 主要道路(Tertiary)、敷地内道路→一般道(2
>>>> 車線以上)
>>>> unclassified: 1車線道、分類なし道路→一般道(2車
>>>> 線未満)
>>>> residential: 敷地内道路→居住区域内道路
>>>> service: サービス道路、サービス路、サービス→敷地
>>>> 内道路
>>>> pedestrian: 歩行者、ペデストリアン・歩行者用市街道
>>>> 路→歩行者専用道路
>>>> footway: 歩道、歩行者通路→遊歩道
>>>> path: 小道→(変更なし)
>>>> track: トラック→(変更なし)
>>>>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> ________________________________
> Yahoo! JAPAN - Internet Security for teenagers and parents.
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>




Talk-ja メーリングリストの案内