[OSM-ja] OSM ジャパン 法人化検討

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 4月 25日 (日) 15:09:45 BST


東です。

10/03/13 ISHIKAWA Sachihiro <sachihiro @ gmail.com>:
> 石川と言います。
<中略>
> たいした意見じゃないですが、ROMってるよりはボソッとでもしゃべっとこうと
> いうことで。

率直なご意見ありがとうございます。

> 個人的には、何をそんなに法人化を急ぎたいのかが、見えていません。
> 自分は、こういうオープン系のプロジェクトに参加(画とまでは。。)する時、
> あまり深いことまで考えていません。OpenStreetMap の場合、書き上げた地図で
> 何かやりたいということも特に無く、ただロガーを片手に、ポケットに、ヘル
> メットに(は無いですが^^;;)あちこち歩いたりして、普段目にしないような所を
> 知るのが楽しく、それを地図として記録できるのがまた楽しいのでやっている、
> というのがメインでしょうか。
>
> 正直、こういうことでもないとたとえ地元でも決まった所しか通らないので、
> 地元なのに何にも知らないでいます。
> 今のところの収穫は、数年前に用水を暗渠にして遊歩道にしたところを端から
> 順番に制覇しつつあることと、近所の、昔遊んだ川を(川自体はオルソで書き
> ましたが)堤防をログることでその流域を見て回れていること、名古屋の堀川を
> 遡れたことでしょうか。
> 当面の目標は川、橋、暗渠の制覇かなーと思っています。
>
> そんなわけで、とても軽い思いで始めていて、とても軽く活動しているので、
> 法人化とかライセンスとか、あまり気にしていません。(ライセンスくらいは
> 気にした方がいいですが。成果物をのこしているんだし)
>
> JLA ができた時は、それまで何年か Linux を使い(このメールも Linux 上で
> 書いてます)、十分に恩恵を受けていて、なおかつ同時期によくわからん企業が
> 急にコンソーシアム作るとか言い出して日本の Linux の将来が気になったので、
> 応援しようという思いで個人賛助会員になったりしましたが、今 OpenStreet-
> Map が法人になるから、会員になって!と言われてなるかというと、んんん、
> なんでそんなに法人化したいの??といった感じがしてしまいます。

なぜ法人化が必要かということについては、
としさんのコメントにもありますが、これまでに出た意見をWikiにまとめてみました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User_talk:Higa4/osmj/compare
転記すると以下の通りです。
*  係争になったときの法的なエンティティ
* コンピュータ資源の所有者
(利用規約にて、利用者に明確に自由な利用を宣言することで、所有と利用をわける)
* 商標保管、防衛
* OSMF支部となるため
* 最低限必要な費用を集めるため
* 他の組織と連携する場合に、例えば費用的な支援を得にくいことがあった

> 今日本の地図は一部を除いてすっかすかすかなので、もっと充実させるのが
> 一番大事ではないかと思っています。
> あと、その地図を含めた資産を使って何ができるか、活用方法を考えていく
> ことも、大事。
> せっかくGPSログや皆が書いた地図のデータ、それからいろいろなKnowHowも
> 大事な資産です。せっかく集まっているんだから、ありがたく使わせていた
> だかないともったいない。
> そんなわけで、
>> 自分では地元でマッパーが増えてくれればやりたいことがいっぱいあります。
> どんなことを考えておられるのか、法人じゃないとできないことなのか、
> ちょっと気になったりはします。

別の返信で回答になりましたでしょうか。
あくまで個人的な希望ですが、地元にあるいろいろな課題の解決に
使いたいと思っています。
高齢化住居地区や商店街の活性化、バリアフリー、地域の景観、等々。
法人化した方がやりやすいですが、必須ではないと思います。
他の方の意見も踏まえると、法人はもっと目的・役割を限定した方が良いのかもしれない
と思ったりしています。

<以下略>




Talk-ja メーリングリストの案内