[OSM-ja] 通りの名前の書き方

TANAKA Toshihisa tosihisa @ netfort.gr.jp
2010年 1月 4日 (月) 09:04:43 GMT


としです。

> 東です。
...
> フルオプションで書いた場合の例として以下のようにname関連タグをまとめてみました。
> ご意見お願いします。【】内はコメント
> 
> name = 桜田通り (Sakurada-dori);国道1号【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】
> name = 梅ケ枝通り (Umegae-dori);愛知県道145号富田一宮線【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】

name について確認させて頂けますでしょうか。
国道(県道)X号を先に書かないのは、下記の理由がその背景でしょうか。

・国道の場合、highway=trunk にするので、name に関係なく、
  国道である事が判断できる。
・国道の場合、ref で何号か分かる。
・従って、name で国道X号を先に書かなくても、別のタグで
  それが国道かどうか分かる。

いや、特に反論がある訳ではありません。基本的に賛成です。
大阪でも、割と有名な道路に「御堂筋」と言うのがあります。
この御堂筋は、国道25号です。

で、この辺記憶が曖昧に曖昧(汗)なのですが、御堂筋を作図
したとき、

1.「御堂筋」と言うのは、割と知られている名前だと思っているが、
  大阪ローカルとも言える。
2.大阪ローカルであるのならば、やはり先ずそれが国道25号として
  作図すべきだろう。

と思いまして、先に国道25号である旨、name に書いたような記憶が
あります。
#曖昧ではあります。。。

とは言え、大阪の人間にしてみると、「国道25号」と言うより
「御堂筋」の方が確実に理解されますし、国道として作図するならば
name よりも highway=trunk と ref=番号 の方が大事ですので、
name は先に通称を書いても良いかなぁと考えていました。

OSM の Mapnik レンダリングは、実質 name でレンダリングされます
ので、確認させて頂いた次第です。

私個人は、name タグは、「最もよく理解される名前」が良いと考えています。
先にお話しした通り、御堂筋は国道25号ですが、大阪で

「国道25号はどこですか?」
と聞くより、
「御堂筋はどこですか?」
と聞いた方が確実に理解されます。

他は東さんの提案で特に異論ありませんです。

ではこれにて。




Talk-ja メーリングリストの案内