[OSM-ja] 大山ケーブルを追加しました
ribbon
osm @ ns.ribbon.or.jp
2010年 1月 4日 (月) 13:23:53 GMT
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.4305&lon=139.2463&zoom=15&layers=B000FTF
と麓の伊勢原のあたり
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.39691&lon=139.31275&zoom=16&layers=B000FTF
です。どなたかが大山ケーブルバス停までは行かれていたようで、だいぶ楽しました。
以下は疑問点等です。
1) バス停からケーブルの下の駅までの歩道は、実は階段だらけです。
ただ全部が階段ではないので、とりあえず歩道扱いにしています。
highway=pedestrianでいいでしょうか。
2) 伊勢原から大山ケーブルまでのバス停を全部追加しました。
これは、M-241で、ポイントを取得する機能を使い、あらかじめ調べて
おいた、神奈川交通のWebにあった、バス停一覧名と突き合わせて記入しています。
バス停の確認は、走行中に、バス停一覧にチェックしていきました。
バス停名は公開情報だし、バス停一覧には地図情報は含まれていないし、
問題ないですよね。OSM的に。
3) 神社のあたり、山中で、木が多かったせいか、うまくGPS電波が拾え
てません。拾えたところと思われるところのみをマッピングしました。
一部はかなりずれたところもありました。山の中ではこんなもんなので
しょうか。
4) 今までもやってきたのですが、ある道のGPSトレースを取った時、その先
がまっすぐで、すでに他の道路に交差していることが、現地の目視や
撮ってきた写真で判別できる場合には、そのままそこまでウェイを伸ばして
描画しています。問題ないですよね。
距離計というものがあります。昔のカメラで使っていたものです。
ちょいと入手してみて使ってみましたが、うまくいきませんでした。
だいたい15mくらいまでしか計れません。が、知りたいのはもっと遠くの
距離なんですね。世の中にはレーザー距離計があるのですが、これは
レーザー光線を照射して距離を測定するというもの。良いものでは、
かなり遠距離が計れます。が、高いです。それに、町中でレーザー
光線出すというのもねえ。
今回ビデオ撮りをしてみました。まだ作業には着手してはいませんが、
大山ケーブル->伊勢原までの道にあるPOIを埋めていこうと思っています。
oota
Talk-ja メーリングリストの案内