[OSM-ja] ハイチ震災、高解像度衛星写真でOSM地図トレースが可能となりました。

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2010年 1月 15日 (金) 18:49:12 GMT


nazotoko の渡邊です。

On Friday 15 January 2010 06:23:23 Yuichiro USUDA wrote:
> 防災科学技術研究所の臼田です。
> 
> 昨日、JAXA/ALOSの緊急観測が行われ、そのデータを
> いただくことができました。
> また、これをOSMでも利用していただくため、WMS配信の
> 許可をいただきました。
> 許可をもらうまでの時間がかかったため、DigtalGlobe/GeoEyeが
> すでに利用されている中、今から公開する意義があるのかどうか、
> わからない状況ではありますが、それでも、何かに貢献する可能性が
> あるかもしれないと思い、ただいま、必死に作業中です。。。

多大なご協力ありがとうございます。地震後の情報は無いよりある方がいいので、
早速 Wiki project Haiti に参入させました。
すいませんが、緊急観測が行われた日時はいつかわかりますか。
また、今後も更新される可能性はありますか。

> そこで、質問なのですが、
> 
> (1)
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti
> では、
> OSM has permission to use imagery from Digital Globe:
> OSM has permission to use the GeoEye image providing we acknowledge the
>  source. とあります。これはOSM側からDigtalGlobe/GeoEyeに許可を
> 得たのでしょうか?
> 今回、ALOSの場合は、WMS配信を行ったとしても、これを
> どうOSMのみなさまにお伝えしたらよいのか、わかりません。
> ご教授いただけますと助かります。

ちゃんと許可をもらっています。GeoEye はかなり協力的です。
もちろんの災害部だけですが。

> (2)
> DigtalGlobe/GeoEyeはOSMにだけ、WMS利用を許可しているのでしょうか?
> それともWMS利用は一般公開されているのでしょうか?

もともと商用WMSで、いまは災害地のみ一般公開、
著作権表示で利用可能になってます。

> (3)
> Potlatchについては、勉強不足で何一つわかっておりません。
> こちらのマンパワー的にも、WMS配信が精一杯なのですが、
> それでも受け入れていただけるものでしょうか?

WMSからイメージを拾って、せっせとOSM 貢献者が
Potlatch 用のタイルをつくってました。
だから、Potlatch 用のタイルの提供元がたくさんあったりします。

> (4)
> 最後に、今回、自分としても、初めて、トレース側ではなく、
> 背景情報の配信側に立った行動をとろうとしております。
> そのため、まったく作法がわかりません。
> ただ、せっかくの日本の衛星が、ホームページで観測結果を表示するだけ
> でなく、WMSという形でデータとして利用していただき、少しでも、
> この災害への対応に貢献することになれば、、、という思いだけで
> 動いております。
> とにかく、WMS配信まではなんとかできるのではないかと思いますので、
> 以降につきましては、ぜひ、皆様のお力をお借りできればと思います。

ソースが無いと地図はかけないので、WMS だけで十分に貢献してます。
一つ気になるのは、この衛星って解像度1秒角(30 m)くらいしか無かったんでしたっけ?
0.2秒角 (6 m)ぐらいと聞いたような気がしたのですが。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内