[OSM-ja] 銭湯について
say.no00 @ gmail.com
say.no00 @ gmail.com
2010年 7月 10日 (土) 15:58:57 BST
先ほどは失礼いたしました。清野です。
もしまだ文字化けしているようでしたら、
http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2010-July/003385.html
をご覧下さい。
以下、再度怪しいところを訂正して投稿いたします。
--以下、再投稿--
清野です。
2010年7月10日23:03 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> On Sat, Jul 10, 2010 at 12:34:41AM +0900, say.no00 @ gmail.com wrote:
>
>> しかし、日本以外にもこのような施設があるのですか?
>> 浅学の身で申し訳ございませんが、どのようなものなのかご教示いただけませんでしょうか?
>
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E6%B5%B4%E5%A0%B4
>
> ですかねえ。
この項目を見る限り、海外のものとしては過去のものを指しているだけのように思えますが…。
この場合は歴史的建造物扱いでしょうか。
# ハンマームというのが現在どれだけ公衆浴場として存在しているのでしょうか?
>> あと、同じようなものとして温泉があります。
>> これは他の国でも、入浴方法に違いはありますが
>> レクリエーションや治療目的として利用されていると思います。
>> 現状でこれはnatural=springとなっているようです。
>
> この定義だと、自然において、お湯が出てくる場所(別府とか、箱根の
> 大涌谷とか)になっちゃいますね。温浴施設の意味合いはないですね。
やはりそうですよね。僕もそのように思います。
>> それとも独立したタグとして「温泉」のタグを提案すべきなのか、
>> ちょっと議論が必要かな、と思っております。
>
> natural=springはそのままにしておいて、
> amenity=spa がいいかなあ。オプションで hotとか、ArtificialとかJapanese(=sento)
> とか付けるとか。
僕も提案するとすればamenityかな、と思います。
ただ、海外のスパと呼ばれるものと日本の公衆浴場は似ているようで
かなり違うように思う(海外のはどちらかというと温水プール的かな?とおもいます)ので、
無理をして「spa」にしなくても、「sento(「o」の上にはバーがあったほうが良い?)」
というタグで提案しても良いのかな、
と思います。かなりローカルなタグでも欧米のものは採用されておりますので、
日本からも独自文化として発信しても良いかと思います。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sento
温泉も「onsen」とか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Onsen
あと、本日のOSC2010Kansai @ Kyotoで東さんや早川さん、その他の関西マッパーの方々と話していた時に、
以前銭湯などの問題が出た時に、nazotokoの渡邊さんが、
「タグを申請したいのだけれども、内部の写真が必要で、それがなかなか手に入らないので
お持ちの方がいらっしゃればぜひ提供して欲しい」というお話があったかと思うのですが、
今回の件をクリアーしようとするならば、この点も考慮しておかないといけなそうです。
ちなみに、前掲のWikipediaの「Sento」の項目に写真が掲載されている、
江戸東京たてもの園内に移築・展示されている「子宝湯」は、
男湯・女湯に堂々と入れる貴重な建物で、
以前浴室の内部を撮影しました。
ただ、
http://tatemonoen.jp/shuzai.html
上記のような厳しい?規制があり、使って良いものか悩んでおりましたが、
改めて読んでみると、なんとかOKそうですね。
必要であれば僕の写真を提供いたします。
2010年7月10日23:03 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> On Sat, Jul 10, 2010 at 12:34:41AM +0900, say.no00 @ gmail.com wrote:
>
>> しかし、日本以外にもこのような施設があるのですか?
>> 浅学の身で申し訳ございませんが、どのようなものなのかご教示いただけませんでしょうか?
>
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E6%B5%B4%E5%A0%B4
>
> ですかねえ。
>
>> あと、同じようなものとして温泉があります。
>> これは他の国でも、入浴方法に違いはありますが
>> レクリエーションや治療目的として利用されていると思います。
>> 現状でこれはnatural=springとなっているようです。
>
> この定義だと、自然において、お湯が出てくる場所(別府とか、箱根の
> 大涌谷とか)になっちゃいますね。温浴施設の意味合いはないですね。
>
>> それとも独立したタグとして「温泉」のタグを提案すべきなのか、
>> ちょっと議論が必要かな、と思っております。
>
> natural=springはそのままにしておいて、
> amenity=spa がいいかなあ。オプションで hotとか、ArtificialとかJapanese(=sento)
> とか付けるとか。
>
> oota
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内