[OSM-ja] http://www.openstreetmap.jp/ について
S.Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 7月 24日 (土) 01:17:19 BST
東です。
sourceforge.jpという案があるとは、全く思いつきませんでした。
確かに選択肢のひとつですね。
以下は個人的な意見です。
1.機能
当面必要と思われる機能はだいたいありそうですね。
細かい使い勝手などはちょっとよく分かりませんが
これまであまり集約する場所が無かった開発寄りの機能は
ここをポータルにしても良いのではないかと思いました。
自分ではあまり使ったことがないので、使用する場合は詳しい方に
推進して頂ければと思います。
2.コミュニティポータルとしての考え方
MLに参加されていない方も気軽にアクセスできるWebサイトは必要だと思っていますが
もし私がそのサイト運営に関与させて頂けるのでしたら
そちらは今の時点で引っ越すことを前提にするのは避けたい気がします。
(成長の結果としての引越しはあり得るかもしれませんが)
コンテンツは蓄積されてこそ価値が出ると思っています。
sf.jpの機能で十分なのかどうか、私には判断ついていません。
(例えばフォーラム/ニュースでの写真投稿はできる?)
そもそも、一般向けにどのようなサービスを提供するか、まだ決まっていませんね。
3.まとめ
1)sf.jpはソースコード集約、バイナリ配布、開発よりのコミュニケーション
に良いのでは。
2)一般向けのポータルは別建て希望。
3)一般向けにどのようなサービスを提供するかの議論が必要。
(例:入門的な読み物、QAコーナー、ニュース)
> Tomです。
>
> なるほど、sf.jp って手がありますね。
> sf.jp も最近は、いろんなアプリが使えますし、ちょっとしたプロジェクトなら充分だと思います。
> 仮住まいなら充分ではないでしょうか。
>
>
> 2010年7月21日21:35 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
>> On Wed, Jul 21, 2010 at 07:37:48PM +0900, TANAKA Toshihisa wrote:
>>
>>> 良い案だと思います.sf.jp 案に1票です.
>>> 白方さんのおっしゃるとおり,sf.jp で出来ない事を本格的にやり始める時に,
>>> その時に考え初めても,遅くは無いと思います.
>>
>> 規約を見てみました。
>> 開発だけではなく、ドキュメント等でもOKとのこと。
>> ただ、ライセンスはOpen Source Initiativeが基準と言うことで、
>> それに沿っていないとケースバイケースとなるそうです。
>> ODbLが相当するかはよくわからないです。
>>
>> 一応、独自Webサービスも立ち上げられるみたいです。
>> まあ、あらかじめ用意されているWikiも使えますが。
>>
>> もしも作るのであれば、
>>
>> openstreetmap-ja
>> か
>> osm-ja
>>
>> をプロジェクトのIDとして希望します。
>>
>> oota
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内